当記事は商売のように紹介料を得るリンクを採用。記事の出来が悪ければ容赦なく避け、情報だけ頂くといい。
実は、通信が暗号化されていても「活動情報(ログ)」をサーバー側で保持できてしまう。
そのため、「保持しないと宣言していて信頼できるところ」を、やりすぎセキュリティの知識を使い選別していく。
比較だけ気になる方は、VPNサービス比較(価格や特徴)まで飛ぼう。
VPNサービスとは
Virtual Private Network(バーチャルプライベートネットワーク)サービスのことで、一般的にアプリ(ソフト)を利用すると、通信に保護階層を簡単に追加できる。
以下の重要なことを気にするだけで、「やりすぎな安全が確保される」と思ってもらって良い。
- ノーログポリシー
- 価格
- サーバーの数
- 通信速度
4つの中に「暗号化レベル」や「会社の場所」を入れていないのには理由があって、大体はパナマなど他国の法律(国家介入)に従わないような場所だったり、どこも軍事レベル級の暗号化技術を使いOpenVPNやWireGuardプロトコルを使っているため、基本無視でいい。
フリーWi-Fiの危険性
最近はフリーWi-Fでも情報入力ページはhttpsになっていて、ウェブページ自体の安全度は上がっている。
ただし、メールやアプリの通信は何もわからない。
さらに、「暗号化された有料Wi-Fi」だったとしても「共有の時点で完全に回避しきれていない盲点」も注意。
暗号化されたWi-Fi参考パスワードが公開された公衆無線LAN、暗号化されていても盗聴できる?(アカウント登録必須)
ほぼほぼアプリを使わずメールも使用せず、ウェブサイトを閲覧するだけなら必要ないとは思うが、不注意によるミスの不安と付き合っていくことになる。
そして、VPNの料金はそれほど高くない。
VPNサービス比較(価格や特徴)
無料はProtonVPNしかないので省き、それ以外と比較していく。
まとめると、4つのVPNサービスはソコソコ住み分けができており、それぞれにメリットがある。
- 実績やサーバー数が豊富で、セキュリティとコスパ重視かつサーバー選択ならNordVPN
- 実績やサーバー数が豊富で、ゲームや海外安定速度重視ならExpressVPN
- 実績はそれなりだが、セキュリティ・家族丸ごと通信暗号化ならSurfshark
- 追記:2020年2月17日:中国検問特化のNoBorders・
Shadowsocksが実装されたため、中国在住は要チェック - さらなる追記:2021年12月13日:【悲報】Shadowsocks、利用者0.5%にリソースを割けないとし、廃止
- 追記:2020年2月17日:中国検問特化のNoBorders・
- セキュリティは重視するが、ネットサーフィン・フリーWi-Fi程度ならProtonVPN
エックスサーバー運営Webサイトとnoteが閲覧できない仕様
このブロックは一般利用者を巻き込む意味不明なやり方なので、クレームを入れるべきかもしれない。
やめたほうがいい(´ε`;)
かなりの機会損失である。
超有名レンタルサーバーのため、VPNを使って個人ブログを見ると、本当に50%くらいの確率でブロックするWebサイトの仲間入りになってしまう。
よって、ここ最近はサーバー数ゴリ押しかつ選択できるNordVPN、コスパのSurfsharkがおすすめであり、ExpressVPNは常時海外接続で使う感じになる。
NordVPN
一番知名度が高く、よく使われているうえ私も使用しているVPNサービス。
そのため、私の使用している以下の設定を真似して、間違えてIPアドレス流出などの事故を最小限にすることが可能だ。
サーバーの数は、
- 2018年7月1日:4715サーバー・62カ国・日本は49
- 2018年10月23日:5115サーバー・日本は65
- 2019年3月6日:61カ国(減った?)5375サーバー・日本は98(実際に選べるのは23)
- 2019年4月25日:60カ国5199サーバー・日本は101(実際に選べるのは23)
- 2019年7月21日:60カ国5761サーバー・日本は156(実際に選べるのは41)
- 2019年9月17日:60カ国5559サーバー・日本は167(実際に選べるのは40)
- 2020年4月25日:59カ国5716サーバー・日本は140(実際に選べるのは66)
- 2021年1月6日:59カ国5532サーバー・日本は80+(実際に選べるのは79)
にまで増やすほどの勢いがあり、1つのアカウントで同時接続6デバイスまで使用可能。
定期的に減るのは謎(゚~゚o) 多すぎて使い切れないけども
また、私も使っている高度な使い方だが国はもちろん番号まで指定できるため、メンテナンスで引っ込むまでIPアドレスを固定化させることも可能(用途例:ログインIP制限)。
フィッシング詐欺・犯罪攻撃加担・広告ブロックをサーバーのほうでしてくれる「CyberSec」もある。
ただ、3年前に推定有罪で進むイチャモンがあったので、一応知らせておく。
※結局は業界初のログなしポリシー監査を完了したVPNになった。
また、2020年10月にかなりの数ブロックされるサーバーが増加してしまったため(すべての人ではなく運?)、当たりサーバー選別はいまのところ必至。
日本語ではあるが、困った時は支払い方法をカンニングしよう。
NordVPNで、「漏洩の恐怖を抹殺」だ。
ExpressVPN
超高速サーバーを謳っているVPNサービス。2021年から再度使っているため、気になることは質問するといい。
速度こそ正義だと思う方は一番最初に確かめるべきで、匿名掲示板だとNordVPNより人気の印象(海外はそんなことはない)。
ファイル共有ソフトガチ勢だと海外経由で安全確保かつ速度がほしいから、それでExpressVPNなのかも?
なんと! NordVPNとSurfsharkの日本サーバーより遅い。
ところが、日本の速度と海外の速度がほとんど変わらず、あからさまにお金が掛かっているのか、非常に安定した速度を叩き出してくる。
ようするに、海外経由でVPNを使うなら、ExpressVPNの輝く真の使い方であり、向いているユーザーは
- 海外出張ビジネスパーソン
- 海外経由ゲームガチ勢
- 速度重視トレント勢
- お金無限
となっており、「速度が遅いことに不満を感じる人」向けである。
サーバーは94カ国、160の場所の全3000以上から選択でき、1つのアカウントで同時接続5デバイスまで使用可能(IP半固定不可のため、それ目的はNordVPN推奨)。
ちなみに、半固定IPはできない=IPアドレスほぼシャッフルなのでよりセキュア。
こちらも支払いと設定を迷いなくできるよう、案内を置いておく。
もちろんデータ保持法のない英領ヴァージン諸島が拠点のため、活動ログ・接続ログを記録せず、ExpressVPNはセキュリティと速度の不満を解消してくれるだろう。
公式から何も言われていないが、新規アカウント限定の3ヵ月無料クーポン付き。
Surfshark
突如爆安キャンペーンで現れた例のごとく安すぎて不安になるサービスだが、紹介してからどんどん成長して潰れる気配のない、入門にもってこいの格安VPNサービス。
NordVPNやExpressVPN、というかVPNサービス業界での新機能導入がかなり速いのも特徴。
NoBordersとShadowsocks(こちらはWindows・Androidのみ:利用者0.5%らしく、Shadowsocks廃止)というグレートファイアウォール(金盾)突破機能なる強力なものが使える模様。私は使用していないが、中国在住であればかなり期待できるだろう。
サーバー数はソコソコ少なく(増加確認)、2018年頃と比べると新機能追加ペースが速い印象。
ランダムだけど、日本サーバーは3つくらい確認したよ! ExpressVPNも日本は3つだけだから、割と普通かも?
NordVPNにあるセキュリティ向上広告ブロック機能「CyberSec」と同じような「CleanWeb」や、後続の強み「先駆者のやっていることを真似る」のおかげでうれしい機能とセキュリティの基礎構築、そして値段だ。
具体的なサーバー数はわからないが、とりあえず日本に3つあるのは確認済み。
その適当に繋げた3つは、NordVPN同様日本から日本だと速度減退はほとんど起こらずいい感じだ。
画像の500サーバーから800サーバーに増えていた。キャンペーンの成果だろうか。
さらなる追記:2019年12月24日・61か国以上に1040台以上のサーバーとなっていた。昔から見ると倍になっており、なんだか育てている気分だ。
ちゃんと設備投資してるじゃーん∩(・∀・∩
一部のユーザーにはうれしいであろう「指定したアプリをVPNから除外する」機能も付いている。
だいたい以下の目的で使用。
- ゲームなどVPNを通す必要がなく、通信速度低下を避けたい
- 不調をきたすアプリを除外したい
- VPN接続中にSNSなどにログインする際、今までログインしていたIPと紐付けられてSNS側にバレてしまうのを防止?
そして、最大の欠点は「国は選べるけどもサーバーを選択できない」ことだ。
静的IPのサーバーもありました.こちらはサーバー単位で選べるようです.日本だと7サーバー確認できました.
引用:かずっちょさんのコメント
Static IP(静的IP)タブにあるサーバーが固定IPのようなので、試していないがIPログイン制限ごっこをNordVPN同様できる模様。
かなり成長を遂げ明らかにNordVPNより新技術の投入が早いため、安いわりには仕事をしてくれる。
というわけで、「ただ接続して暗号化されれば良い・コスパ」向けがSurfsharkのポイントだ。
この業界はプラン変更が早いので、2年目以降毎年請求のタイミングが来る前に別のVPNサービスを検討し、コスパを求める旅をするといい。
こちらも不満があれば、30日間返金保証でゴリ押しGO!
ProtonVPN
『貴重』な無料プランが存在し、セキュリティは折り紙付きのProtonVPN。
有料プランはVPNサービス業界の中でも高め。無理やり褒めるなら日本のVPNサービスレベルの価格で平均的かもしれない……。
無料プランのため「日本」・「アメリカ」・「オランダ」の3カ国しかなく、1つの国に2つずつ無料サーバーがあるので、実質6サーバーしか選択できない。
だが、無料サーバーに日本があるのはうれしいことで、海外からのアクセスを禁止しているウェブサイトも閲覧できる。
そして、一番のメリットは「通信制限がない」ところだ。
これにより、フリーWi-Fiを主に使う方やライトユーザーは満足に使えるだろう。
通信速度は新興勢力のためか、いまのところVPNを接続していないときの速度が出てしまっている。本来は低速になるはずなので期待しないように。
高すぎるセキュリティでユーザー数は獲得できると思うため、通信無制限にする必要があるのか正直疑問だ。
そのうち改悪されそうなVPNサービスNo.1だろう。
ちなみにProtonVPNがあまり広まっていない原因は、広告を出していないからだと思われる。
IPv6の対応や無効方法
「ナニソレ?」という方は幸せものなので、VPN業界まとめまで読み飛ばそう。
どこの会社もほぼ使えるはずだが、IPv6のサーバーはないので速度の恩恵がよくわからない(IPv4のサーバーを通ってIPアドレスが変わるセキュリティ仕様のため普通に閲覧できる)。
肝心の「IPv6なのにIPv4になるなら速度低下するんじゃないの?」に関しては覚えてないんだよね(´ε`;) v6に乗り換えてv4に戻しても、乗り換え前のv4のみより速かったから当時無効化(現在は非推奨)を常用してたような(謎現象)。
また、だいぶ普及したはずのIPv6が原因によるトラブルを、やりすぎセキュリティのコメント欄で一切聞かないため、この記事に記載されているVPNはやはり問題ない可能性が高いと言えるだろう。
つまり、重要なのはIPv6で接続した際IPv6が漏れるのかであるため、対応している・していないはIPv4のサーバーを通って閲覧している以上、ほとんどの人に関係ない可能性が高い。
確認方法はVPNを利用した状態で以下のサイトへアクセスし、
右側にIPv6アドレスが表示されない画像のような状態ならリークされていない。
リーク以前に繋がらなかった場合はIPv4へ強制的にできるが、IPv6登場したての頃とは状況が代わり、現在は優先順位を変更するだけで無効化は非推奨の模様。
ちなみに、私は「プレフィックス ポリシーでIPv4よりもIPv6を優先する」でNordVPNを使っている(当初と状況が違うので標準に戻した)。
かなり前にイジった記憶があるなら、IPv4よりもIPv6を優先するように変更しておこう。
もし接続できなかった際は、コメント欄での犠牲報告をお待ちしている。
VPN業界まとめ
この業界のサービスは思いのほか安上がりだ。
フリーWi-Fiは自分のミスで重要な情報を送信してしまうかもしれないし、毎回そのミスを警戒するのはストレスでしかない。
軽い感じ・お試しな感じで使用してみよう。
失敗しても30日間返金保証がある。
英語は確かに面倒だが、翻訳した当サイトの画像でカンニングすれば、実際はほとんど触らない。
この記事で紹介した4つ以外のVPNサービスも結局やっていることがほぼ同じなので、やはり紹介した4つに絞って探す時間を浮かし、当サイトで決めてしまうのが宣伝文句ではなく本当にオススメだ。
コメント
やすいMullvadに目がいってる。どう思いますか?
モグラのやつですよね?アリです!
月額5ユーロは600円くらいなのかな?
次に紹介するVPNといったら、間違いなくこのMullvadですね。会社所在地もある珍しいVPNのようです。
NordVPNのイチャモン記事の方で、ちゃっかり述べていたりもします。
私が見た時は日本サーバーが1つもなかったような気がしたんだけど、気のせいかな(゚~゚o)
現時点で日本サーバーは4つあるみたいですね(WireGuard含む)。
NordVPNはまだWireGuardテスト段階なのに導入はやーい
使ったこと無いけどオススメ!
デメリットはサーバーの数がExpress同様少ないのと、一応スウェーデンなので14の目なるものの範囲に入っている程度ですが、他は基本的にNordより上という印象で間違いないでしょう∩(・∀・∩
ほむほむ。詳しく教えてくれてありがとうございます
別の記事もみさせてもらったのですが、長期的に使うとなるとNordVPNがよさそうですね…
ただ一月あたりの料金がMullvadのほうが安いし、ビットコインだけで決済できるのでまずはMullvadを使って行こうと思います。
ところでNordVPNの70%オフはどの程度のスパンでやってるのでしょか?
また、このサイトでも注意喚起してほしいのですが、AppStore でVPNと検索するとVPNネコというアプリが一番上に表示されます。5万件近く評価もかかれて、評価も4.5なのですがこのアプリとても怪しいのです。
会社名を検索しても見つからないし、別のブログこ情報を調べると会社名が変わってるし、パソコン版は存在しないし、中華産のアプリです。
それなのにTwitterでとても人気なんです。みんなの利用方法は海外で日本のサイトをみるのに使ったり、逆に海外のアプリを使うのに利用しています。その機能さえ使えればなんでもいいと思うので、VPNネコに代わる無料のアプリはありますでしょうか?
NordVPNの70%引きはかなりの長期、去年は10ヶ月くらいやっていたのですが、何ヶ月か消えて2年だけ~の時とかありました。
逆に2年が無くなって「あれー?」って時もありましたので、私もよくわかっていません…… とりあえず、毎年同じプランをループしているわけではないみたいです。
ちなみに、今月入って開始された3年プランだけ+1ヶ月は初めてですね(AmazonPay限定ではあったけども)。
私はユーザー数の関係であと何年かはNordVPNでございます∩(・∀・∩
セレブになったらExpressかMullvadを試すと思います……
ココだけの話、NordVPNは何ヶ月か前に値上げして、そこで差が縮まっちゃった感はでてます!
VPNネコは初耳かと思ったらアイコン見たことあるな~(゚~゚o)
redditで検索してもドラえもんしかでてこないし、ちょっとわからないですね。
会社名どうやって調べるんだろう。
Secure Connection PTY. LTD.ではなく販売元の「FOURSEASON YUMMY PTY. LTD.」だとオーストラリアの会社が出てきてしまいましたが、それ以上はよくわかりませんでした。
Webサイトもなければ会社名も存在しないので、中国発アプリだという根拠も見つけられませんでしたし、仮に中国発だったとしても、当サイト的にはそれで怪しいとは判断できませんでした。
「怪しい」だと判断するなら、当サイト的にはHotspot Shieldレベルから非推奨を発表するかな~といったレベルですね。
無料VPNは面倒なので、当サイトはProtonVPN以外紹介しません(*゚▽゚)
普通にProtonがオススメですが、やはり日本語ではないから入門としては不人気感すごいです。
他にあるとしたらトンネルベアーとかハイドドットみーだとかありますけど、Protonと比べちゃうとやはり目劣りするので、Proton以外考えられない感じです∩(・∀・∩
VPNネコから促すとしたらProtonですが、VPNネコが怪しいとは特に思っていないので、何もしないと思います。
ただ、知り合いに使っている人がいたら「収入源が調べたけど謎だったから、Protonに変えて」と確実に言います 笑
ぷっぷさんへ。二つほど質問があります。
①コロナショックでの政府からの給付金受け取りに、記入用紙を郵送か、オンラインでマイナンバーを送信するかになっています。
今後はデジタル化が加速して公共手続きはほぼマイナンバーになると思いますが、クレカに比べオンライン送信には抵抗感があります。
散々クレカ情報をオンラインで使っておきながら今更というのも自覚しております。
VPNを通す事はこれらの送信のセキュリティに役に立ちますか?
②ぷっぷさん一押しのNordVPNはアプリ別の解除が出来ないようですが、やはり万全を期すなら各サービスのアカウントにアクセスする度にVPNを解除した方がいいでしょうか。そこまで気にするならSurfsharkにするべきでしょうか。
よろしくお願いします。
①マイナンバーの仕様はまったくわかりませんが、クレジットカードなどの情報を入力する際に、例えばフリーWi-Fiの件だとたとえその通信が暗号化されていなくても、VPNの暗号化トンネルを通るので暗号化されます!
マイナンバーって確か、カードリーダとか使うアレですよね。どうなってるんだろう(´ε`;)
結局は通信に載せてるから暗号化されているようにしか見えないんですけど、ちょっとよくわかりません。
②スプリットトンネリングのことかな?(ホワイトリストに入れてそのアプリはVPNを経由しない機能)
現状、私は常時VPNでわざわざVPNを外してすることはそうそうないですね。
基本的にはアプリのログインでVPNを経由していても、バグることはないです(あったとしても「他国からの利用はご遠慮願いますみたいな注意書きが出るくらい」)。
時折どうしても確認できない場合などは一旦切りますが、ブラウザなのでどちらにせよホワイトリストに入れるわけにもいかず、実はスプリットトンネリングいらない疑惑があったりなかったり。
というわけで、私はどうしてもVPNを経由すると閲覧できない場合にしか使っておらず、ブラウザ以外のアプリで困るのは日本のサーバーでしたいゲームユーザーくらいだと思われます。
ちなみに、NordVPNのAndroid最新版にはホワイトリストが結構前から付いているのですが、パソコンには全然来ていません……。
ありがとうございます。記事中のsurfsharkにある3はスプリットトンネリングというのですね。どうしてもマイナンバーは抵抗感があったのでお聞きした次第です。時間が経てば慣れていくものとする事にします。
巣篭もり重要でzoomのようなセキュリティニュースが多くなっている様な気がします。言い方は悪いですが、この騒ぎに便乗して自身のサイトをもっとアピールしても良いのでは?またはbraveを採用するとか。その事で嫌悪する人はいないと思います。
色々書きましたが今後の記事も楽しみにしています。変な位置でコメントをしてしまい申し訳ありませんでした。それでは。
ほんとだ変な位置だ( Ꙭ)
※基本的に管理画面からコメントしてるのでまったく気づきませんでした 笑
なんか私のサイト謎に検索上位でSEO強いっぽいし、すっごい期待されてる気がするけどトレンド系は忙しくなっちゃうからどうしても手が止まります(´ε`;)
もう3人くらいにZoomの件やってって言われてるんですけど、鬼の形相で私はマイペースを貫くので大分後回しかな……。
ちなみに、Zoom代用は世間的にMicrosoft Teams、オープンソースJitsi(エンドツーエンドは今準備中っぽい)ならだそうです。
でも、もし私が社長だったら、オープンソースのJitsiではなくTeamsを使わせますけどね。
だって何かあったらjitsiだと構築した自社のせい、TeamsはMicrosoftのせいにできるもん(かなり重要:社員同士ならjitsi、外部だとTeams利用にわけるかも)。
※要するにどっちも良いもの
追記:Zoom代替記事ちょっと頑張ってみようと思います。今やってるKasperskyの記事終わったらですが……。
あとはBraveも当分先ですね……。Firefoxを使ってBraveを使わない方用の記事は企んでいますし、BATの関係でそのうちやるはずです!
そのうち(゚~゚o) 便利な言葉だなー
なるほど、色々新たな情報をされました、ありがとうございます。
なるほど、NordVPNは前からそういう会社なのですね…売り方としてはうさんくさいですが、サービスの質もサーバー数もトップレベルなので安心です。もしお金が無限に使えると考えるとしてもNordVPNがいいような気がします。
たしかに中国発というのは早とちりしました。しかし中国はVPN規制が激しいのにもかかわらず、対応言語が「日本語、英語、中国語」というのがとても怪しく感じましたし、無料でこうこくもないので怪しさは感じます。収入源を確認するというのは新しい気づきを得ました、ありがとうございますPeotonVPNを前使ったのですが、無料期間もありますしよさそうですね。はい、ネコを知人が使ってたら言ってあげてください(笑)
NordVPNはほんと王者なのに未だに胡散臭いことするの謎……
Protonは現在もフリープランが存在するので、当サイト的……というよりこの記事的にはFree Wi-Fi程度の利用者にはProtonVPNをオススメしています∩(・∀・∩
ネコがヤバいというより「収入源が想定できないのがヤバい」という感じなので、今後スマホのVPNアプリなる記事を作成する際は、結局は脱落する方向にするんですけどね!
今回の件で無料VPNの宣伝の仕方が弱いことが判明し、いろいろありがとうございました!
NordVPN設定記事の方で気づけない不正アクセスをされている気がする?と書いたのですが、それが原因かどうかもちょっとわかっていません(゚~゚o)
問い合わせしてみます。
一応言っておくと、無料でアカウントをもらった「事になっている」とはいえ「元の所持者がいるのに勝手にアカウントを使った場合はアカウント不正アクセス」にしか見えず、言い逃れできない気がするのでかなりヤバい痕跡が残っているように見えます。
※このケースは元のアカウント所持者がいた場合の話であり、想定です。
なんだか、11月のつい最近にクレデンシャルスタッフィング(サービス側は何も悪くない、迷惑きわまりないパスワードリスト型攻撃のこと)でNordVPNのパスワードが公開されたと書いてある記事を発見しました。
参考NordVPN users’ passwords exposed in mass credential-stuffing attacks | Ars Technica
参考NordVPN user accounts compromised and passwords exposed, report says – CNET
タイムリーすぎるので、やめといて正解のようです(´ε`;)
どんどんアカウントハック産っぽくなる……
※問い合わせ済み。
なんか私も怖い(゚´Д`゚)゚。
警察拒否したら私が怒られちゃうよ!( Ꙭ)
あと、「謝るならNodVPN」だと思います。
これ以上は私には何も言えません(゚~゚o)
あと、問い合わせ結果が速攻きたので日本語訳すると……
「アカウントがどのように共有されているか正確にはわかりませんが、NordVPNには共有するアカウントはありません。とりあえず、NordVPNは実質30日間無料トライアルで試せますよー」だそうです。
アカウントハック産は確定していませんが、その認識の方向で追記していきます。
家にあるPCにリモート接続(RDPかVNC)をセキュアに行う目的でVPNを探しています。
こちらで紹介されてる3社のサービスは同一アカウントでログインしているPCを同一LAN内として扱う(ネット越しに同一LAN内のように接続できる、可能なら容易にルータ超えできると尚良)ような(元々の?)VPN網としての機能は提供されているのでしょうか?
もしこちらの記事での紹介プラン以外でもご存知でしたら教えていただけると幸いです。
(革命などの予定はありませんので軍事レベルより多少下がっても問題ありません)
oh……( Ꙭ)
すみません、何もわかりませんでした……。同一LANやVPN網といった使い方を全くしておらず、私自身通信を暗号化するだけの目的程度でしか使っていないためです。
一応RDP(リモートデスクトップ)なるものを調べた結果、
なんだか、どこもVPNの方がセキュリティが高く、RDPと併用するのが一番いい的な結論を言っている以上のことはわかりませんでした。
軍事レベルを気にしないということであれば、asusだかの台湾製ルーターに大体VPNが付いているので、それを利用すればなんかできそうですが、現状何もしていないので何ができるかも知らず、存在しか知りません(゚~゚o)
お役に立てずごめんなさい。
返答ありがとうございます。
自力でVPNを作る場合のルータ超えとか諸々がうまく理解しきれなかったためこれらのVPNが使えないかと思ったのですが、専門外なら仕方がないです。
無料のPeotonVPN辺りで該当機能使えないかまずは試してみることにしますm(_ _)m
ホイ( ・ω・)/
nodeとsurfsharkが今、安いので検討しています。
VPNを使うと、自分が選んだサーバーの国の
IPアドレスになるという事でしょうか?
自分のデバイスがどこにいようと、
選んだサーバーがドイツであれば、
誰かが調べてもIPアドレスは、ドイツになるのでしょうか?
現在地を隠せるのでしょうか?
という事は、フェイスブックなどで
blogを書いたら、勝手に最後に現在地の都市がでますが、
選んだサーバーの国がドイツであれば、
それもドイツになりますか?
コメントの返信が遅くてごめんなさい。
そうです!
フェイスブックの仕様はちょっとわかりませんが、現在地はその選んだ国になります。
たまーにその国なのに他国の広告が流れたり、IP検索とかだとちゃんとドイツなのに、ショッピングサイトや購入時になぜか他の言語になったりNordVPNではよくあることなのですが、そんなことも起こります。
その場合はNordはサーバーの数おばけなので、問題のなさそうなサーバーをお気に入りに登録し、使うといいです。
どちらにせよ、間にNordVPNのサーバーを経由しているため、実際に表示されるIPアドレスはサーバーのIPになる=自分の場所ではありません。
サーフシャークはサーバーを選べなかったはずなので、何回かシャッフルする形になるはず!
いつもお世話になってます!
VPNってことでsoftetherは使われてますか?
使われいたら詳細設定の記事など作って欲しいです!
自分は一応自分で設定して使ってはいるんですが、なにぶん設定できる項目が多くて…
知らなかったので公式サイトを見たのですが、文字が多すぎて秒で閉じました(゚~゚o)
_人人人人_
> 否決 <
 ̄Y^Y^Y^Y^ ̄
えーとよく調べていないのですが、これって誰か個人のパソコンを経由する系のものですか?
コメントありがとうございます!
自分で(自宅とかにある)自分のパソコンにVPNサーバーを立てるってやつですね
自分で立てたVPNサーバーに接続するんで、このサイトで紹介されているような一般的なVPNとは趣旨がちょっと違いますかね
なんかGateと勘違いしちゃったけど(正式にはVPNクライアント?クライアントって何……)、やっぱり専門知識が爆発していて、ちょっとわかんなーい(゚´Д`゚)゚。
やるとしても時の彼方すぎるので、やっぱり否決です!
これわかりづらいから、確かにどこやればいいのか知りたいですね……
_人人人人人人_
> でも否決 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
そう、わかりにくいんですよねー
めっちゃ高機能なんですが…
m(_ _)m
でも記憶に残ったので、使うべきタイミングの時に試してみると思います。
否決で申し訳ありませんでした(´ε`;)
HTTPS上でVPNを走らせられるので規制が厳しいwifiとか、
自分でVPNサーバーを建てられるので、特にセキュリティを気にするときとか、自宅のlanに接続したいときとか、海外から日本にアクセスするときとかに便利ですよ!
今後もこのサイト応援してます!
応援ありがとうございます!
・
・
・
このサイト、応援される数多いなーーー( Ꙭ)
はじめまして。VPNについて調べていて、こちらのサイトにたどり着きました。
VPNについてお詳しいと存じますので、初歩的な質問をお許しください。
VPNを使えば、ブラウザだけでなく、パソコン上にある他のアプリからの通信も全て(そのパソコンからのインターネット通信全て)が暗号化されると考えてよろしいのでしょうか?
私の場合VPNに接続していないとインターネットに接続できない(NordVPNの設定)=すべての通信はVPN経由だから暗号化されているという認識ですが、そう言われると不安になるー(゚~゚o)
So-netのVPNの説明がまさにそれだったので、じゅごんさんの認識でOKです!
参考「フリーWi-Fi」は危険がいっぱい! 安全に使うには(2)|セキュリティ通信 :全て暗号化する「VPN」を使う
の部分
そのせいでVPNを通すとおかしくなるアプリがソコソコあるらしく、スプリットトンネリングというVPNを経由したくないホワイトリスト機能を用意していたりもします。
NordVPNはようやくAndroid最新版の方に上記機能を追加しましたが、iOS版は持っていないのであるかどうかわからず、Windows版は現在もない部分がNordのわかりやすい弱点ですね。
ぷっぷ様
丁寧なお返事をありがとうございます。おかげ様で、安心してVPNを使えます。
また、リンクを貼りつけてくださったSo-netのページも分かりやすかったです。
本当にありがとうございました。
いえいえ( ・ω・)/
ぷっぷ様
こんにちは。初めまして。
突然ですが、ひとつ質問をさせてください。
某光コラボのインターネット回線(ソフトバンク光、など)を契約しようかなと思っていまして、その中でも回線の速度アップに効果があるといわれている、「IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6方式」のインターネットプロバイダーにしようと思っています。
ExpressVpnやNordVpnのサービスは、上記のような接続方式にも対応しているものなのでしょか。
もしご存じであれば教えていただけないでしょうか。
ちなみに、もし差し支えなければで良いのですが、ぷっぷ様は上記のようなIPv6に対応したプロバイダをご利用してますでしょうか。
私もIPv6なのでここに書いてあるものはすべて普通に使えます∩(・∀・∩
と言いたかったのですが、一時期IPv6が繋がりづらく(VPN経由じゃなくて普通のネットサーフィンが)その期間IPv6を無効化して4でテストしてたかもしれないので、どれを6で実験したのかNordVPN以外よくわかりません。
ちなみに、IPv6でもVPNサーバーを通るとそのサーバーのIPv4にどこもなる仕様だと思います。
というわけで、対応というよりIPv6を流出させないためにブロックするところを選ぶのが現時点で有効っぽいですね。
参考NordVPN Implemented IPv6 Leak Protection | NordVPN(IPv6を使っていてもサーバーで暗号化されるから元のIPは流出しない的な話)
ExpressVPNはおそらくIPv6が漏れないようブロックしているという記事を何個か見つけましたが、ExpressVPN自体にはそのような情報が見つかりませんでした(IPv6を無効化するというのはあった)。
そうなってくると、IPv6による速度向上は何も受けられないのかな?(IPv4になってるし)
私は特に気にしていませんが、さきほどIPv6を無効化したところNordVPNで速度減退は何も起きなかったので参考にしてください。
IPv6の優先順位や無効化する方法は以下。無効化ではなく優先順位変更が先かな。
参照「IPv6無効設定」はもう古い?IPv6を有効にしたままIPv4の優先順位を上げる設定 – ぼくんちのTV 別館
VPNサーバーを通ったのにも関わらず、IPv6が流出(リーク)されているかは以下で確認。
IP/DNS Detect – What is your IP, what is your DNS, what informations you send to websites.
※VPNのIPv4が表示されつつ、IPv6 test not reachable.(IPv6に到達できません)になっていればOK。VPNを使わずに上記にアクセスすると、IPv6が表示される。
もしVPNを使っているのにIPv6が見えている場合は返金して別のVPNにしたほうがいいと思います。
CyberGhostすっごい気になるんですけど今度記事書いてくれませんか?
(゚~゚o)ウゥーン 無いかな……
Crossriderの件を調べるのが面倒なのでいまのところなし。
Nordの二番煎じに見えるのも比較としてはバッサリ切りたいという事情もあります(できるだけ選択肢を無くしたいし(初心者が何も考えずにセキュリティ向上の恩恵を受けられる目的)、値段もそんな高いものでもないというのもある)。
一応、次追加する予定は現時点でアフィリエイトがないMullvadですね。
Protonもないけど( Ꙭ)
ProtonVPNと検索するとここが上に出てきます。
そんな事はどうでもよいのですが、
IPv6のプロバイダに入りました。
そうしたら、ProtonはIPv6で使えますが、cyberghostを使おうと思ったら、IPv6のサイトがcyberghostで見れないらしくgoogleのサイトも見れません。
そこで質問なのですが、Nordや他のVPNはIPv6で使えますか?
1日だけ無料。クレジットカードなどの登録も不要。
https://www.cyberghostvpn.com/ja_JP/vpn-free-trial
上のコメントで「nord等はipv6で使える」と書いてありました、すみません。
自己解決ありがとうございます(*゚▽゚)
また、NordVPNは使えますが、その他は実際に使えたかどうかを覚えていません(´ε`;)
ただ、近年IPv6ユーザーはかなり増えて一般的となっているため、まったくそれが理由で使えないという話をコメント欄で聞かない&各VPNのヘルプ情報のことを考えると、ほぼ間違いなく普通に使えると思われます。
※この記事にIPv6の対応や無効方法を追記しました。
たぶん、cyberghostは、ipv6+ipoeの環境ではfirefoxのロケーションバー(だったと思った、上のURLを入れるところ)にgoogle.comとか入れてもgoogleのサイトに行かないと思います。
暇な人は、1日無料なので試してみてください。
そういうことでcyberghostは使いません。
実際、protonVPNの有料版を使用していますので、Nordもいずれ買うかもしれないと思って買わずにそのままにしています。
Protonはipv6はブロックしていましたが、別にv6に拘っているわけではありませんので気にしていません。
またよろしくお願いします。
詳細な情報ありがとうございます∩(・∀・∩
VPN を通過した時の IP アドレスは毎回同じですか?
サーバを変えればIPアドレスも変わるのは分かりますが、同じサーバを指定していれば同じIPアドレスを使い続けれるのでしょうか
やりたいことは、IPアドレスのホワイトリストを作ってセキュアにログインなどしたい、という感じです(プロバイダ提供のIPアドレスは変わってしまうので)
あれ、この裏技っぽい最強のログイン制限している人結構いるの?(゚Д゚;)
私もNordVPNでしていますが、Nordではできます。
その他のVPNは当時この方法に気づいていなかったため、未調査です。
ちょうど今ExpressVPNのコメント欄に同じ方法をExpressVPNで試したい方がいらっしゃり、さらに現在利用中のユーザーさんに聞いてみたところ結果を頂いたので引用。
引用NDAさんのコメント
サーバーは選べるようですが、NordVPNみたいにサーバー番号を選べるタイプではないっぽいです。
NordVPNは国とサーバー番号を選択し、そのサーバーを選択している限りIPアドレスが変更されないので(メンテナンスで定期的にサーバー番号は変わるため、ロックダウンされないように注意)、共有IPでIPアドレスホワイトリストログインのパーフェクト追っ払いバリアは使えます。
もしExpressが上記のようにIPアドレスの後半が変わってしまうのでしたら、ワイルドカードを使えるのかどうか知りませんが、その方法でなら一応できるかもしれません。
当然ホワイトリストに登録されるIPアドレスは増えちゃうので多少のリスクはありますが、何もしない時より遥かにやりすぎセキュリティなので、できるのであれば全然アリです。
やっていない人は「世界のIPアドレスを許可」しているわけですしね∩(・∀・∩
セキュリティ軽視と言ったらちょっと語弊がありますが海外ゲームプレイ専用な「ExitLags」というのも気になっております。ログ収集に関してはわからず・・
安全性であればNordVPNかなと思うのですが、
> スプリットトンネリングというVPNを経由したくないホワイトリスト機能が、NordVPNのWindows版は現在もない部分がNordのわかりやすい弱点
とのことですが、NordVPNは使う必要が無いときはOFFにして通常の接続で使い、必要なときのみONにするという使い方はできるでしょうか?
ゲーム専用のあるんですね( Ꙭ)
プライバシーポリシーの4に
とあるので、普通に「ゲーム特化・セキュリティは期待しない」系のサービスだと思われます。ノーログなどセキュリティ的な文言は何も書いていませんし、「他国から接続してもスピード重視」の運営方針なのかな。
※4の一部だけ抜き取ったので、ちゃんと4すべてを見ておいてください。この手法は印象操作でよく使われます。
できます!ですが、オフにすることでWindowsの通信など常駐ツールの通信はVPNじゃなくなってしまうので、不都合であればホワイトリスト付き、というかゲームするならExpressVPNの方がいいのでそちらを検討するといいかもしれません。
なお、私がテストした際はPingはNordもExpressも同じくらいで、速度は他国にした場合のみExpress圧勝でした(その分高い)。
ExitLagsがどのような技術でPingをどうにかしているのか知りませんが、ゲーム専用パソコンで「ExitLags」を使い、ゲーム以外何も入れない、ブラウザで個人情報を使う、見られて困るようなものを見なければ「ExitLags」を高セキュアに使えるかも?
※ゲームする際に個人情報が表示されるようなページが表示されるなら意味ないかも。
余計なお世話かもしれませんが、PS5が控えているようです∩(・∀・∩
ぷっぷさんコメントありがとうございます!
MMORPGってIP規制絶対にするので海外でのみサービスしているゲームをプレイしたい場合はVPNで潜入プレイになるんですよ。
「ExitLag(ExitLagsではなかった)」はPing値が低めの高速性重視のゲーム用なのですが、やっりログ有りのようですねぇ・・・
まぁ月払いだと700円ぐらいなのでそれなりのお値段で高めの方かと思います。
ゲームならExpressVPNかぁ。30日間トライアルでお試しを検討しようと思います。
------------------------------
ところでPS5の性能はビックリですよね。ハイスペックのゲーム用PCと遜色ないような感じで
PS5 Unreal Engine 5 Tech Demo
https://www.youtube.com/watch?v=d8B1LNrBpqc
ここまでできるのか~という驚きです
月700円ってかなりお高めの方ですね。
Expressと同じ価格帯って偶然なのかな(Expressはセレブ価格)、やっぱり速度関係の維持費って相当高いのでは( Ꙭ)
ログ有りを使う際はもう色々と専用パソコンから準備しないと生理的に嫌なので、ボツかなー(゚~゚o)
eスポーツ関連の方は実際のところ使わないと思うし(そもそも遅くなっちゃうから)。
PS5本当にやばー!岩の影やばー!
これいくらになるんだろう。どうみても10万超えるんですけど、これが7万くらいで買えるとなると革命が起きそう。
はじめまして。
初歩的な質問で申し訳ありません。
今回、ExpressやNordなどを検討しているのですが、各社がうたっている同時接続について教えてください。
同時接続とは、例えば端末は10台持っていてその10台にVPN接続の設定はできるけど、同時に使用できるのは各社が言っている台数のみということでしょうか?
それとも、設定自体が各社が言っている台数のみしかできないのでしょうか?
今まさに通信を
あんじぇさんの認識通り、「同時接続」ではなく「インストールや設定して接続していないもの」は端末制限に引っかかりません∩(・∀・∩
でもこれ公式に書いてないかも?
どこのサービスも同時接続はこんな感じですね(動画ストリーミングサービス業界とかもまさにこんな仕様)
こんにちは。先日はありがとうございました。今回はVPNで質問があって投稿しました。
VPNがセキュリティに寄与するのは公衆Wi-Fiを利用したい時くらいしか思い浮かびませんでしたが、ほかにどのような局面で力を発揮するかもしご存知でしたら教えて貰えると幸いです(モバイル端末が前提で)。極論、公衆Wi-Fiを使わないと決めてしまえば通信の暗号化と同様、第三者攻撃は無視できるほどリスクが低くなりますし。また大量の通信をしない限りモバイル通信費の方が安上がりですし笑
匿名性はVPN永遠のテーマですね。リスク(ログなど)を契約した会社に移すだけというのが本当のところで、そこが一切ログを取らないと言っているから結果として匿名たり得るわけですし。この世界も「信用」が大切ですね。最後はそこに行き着きます。
基本的には
という、平たく言えばいつもの
「通信の監視から逃れよう」
といった感じで使います。
もちろんプロバイダが勝手に閲覧するということは通常ありえないですが、基本的に「自己防衛」以外で使うようなものじゃないですね(´ε`;)
Free Wi-Fiはその通りでモバイル通信であれば第三者による被害は激減します。というか一般人はみんなそうですね。
そうです!この場合「スマホのSIM会社からログを取らないとハッキリいっているVPN会社に変更しただけ」なんで、そのVPNサービス会社がなにかしたら悲惨なことになるので信用第一でございます∩(・∀・∩
Free Wi-Fiはでの謳い文句は、Wi-Fiが普及しまくっている海外向けであって日本じゃ適正じゃないかもしれませんね。
いざ突っ込まれると考えさせられる(゚~゚o)
なるほどですね。まあ犯罪系は別として、プロバイダや通信会社から見られるのなんかやだって気持ちはわかる気もします。悪いことしてるわけではないけど、こればかりは価値観の問題ですからね。海外現地限定サービス!こらは忘れてました。楽しみたい人には不可欠でしょうね。あと(企業信用スコアの闇に覆われし)中国に出張など出かける際は必要な時もあるでしょうね。
アプリのインストールも権限を付与できるだけの信用ができるか、なんて偉そうに考えてます笑。VPNに限らずに。重要性とかも考慮してですけどね。(VPNサービスは最重要な部類)
中国本土に行く前にはとりあえず必至、日本のストリーミングサービスガチ勢も必至(著作権的問題で海外からの接続は弾かれるため)、それ以外は自己満足感強いですが言うほど高くないので私は使っているって感じですね!
※Expressは高い
管理人様、こんばんは
以前ExpressVPNでVプリカ使えるよ&端末数5になってるよってコメントした通りすがりです
(もはや通りすがりでない)
ExpressVPNが珍しく?ブラックフライデーセールしてるよって書かれてるみたいですけど、
12ヶ月+3ヶ月無料は実はいつでもやってたりします…
以前コメントした時に申し込んだプリペイドで支払ったやつのも15ヶ月分もらってます
ぐぐるで
https://www.google.com/search?complete=0&ie=utf-8&oe=utf-8&hl=ja&safe=off&gws_rd=cr&pws=0&num=100&q=expressvpn+%E5%89%B2%E5%BC%95
ってぐぐると公式の
https://www.expressvpn.com/jp/coupons
のアドレスが出て来ますけど、これブラックフライデー以外でもこのままなのです…
(もちろん普段はブラックフライデーの文字はないですが)
https://web.archive.org/web/*/https://www.expressvpn.com/jp/coupons
↑WebArchiveに証拠?が残りまくってますのでどうぞ(笑)
そんな感じで今回もしょーもない話ですがまた通りすがりでコメントしておきます…
営業妨害だ!(;`O´)o
というのは無視しておいて、ゴロゴロあるじゃないですか!
すごく巨大な同業者もなんか結構な割引持っているけど、私に提供されているリンクから行くと確かに12か月で、セールの告知もブラックフライデーで3か月+されるよーってメールで告知きただけなので、ちょっとよくわかりません(´ε`;)
アフィリエイト業界にはよく特別な条件があるので、弱小の私は多分何の割引もなかっただけなのでしょう。
ちょっと聞いてみましょうかね。「クーポンページで常に+3か月やっているようですが~」
※聞いたところで「こっちのリンクに行くとお得」とまったく私に紹介が入らないようなことはしませんが、珍しく?(観測史上初の部分)の記述はおかしくなっちゃうのでなくしておき(私の視点からだと事実だからゴリ押しできる、知ってしまった以上という感じ)、ブラックフライデーセールとだけの記述にしておきます。
以前の件も今回の件も、報告ありがとうございます!
管理人様、こんにちは。
言われてみれば営業妨害になると言えばそうなりますね…大変失礼致しました
普段の管理人様のアフィリエイトのリンク先がどうとまでは見てなかった物で申し訳ありませんでした。
(このサイトを知ったのは前回コメントしたVプリカで支払った後なのです)
もし問題になる様でしたら元コメントごと削除して頂いても勿論構いませんので平にご容赦を
それでは失礼します。
なんと! やりすぎセキュリティでは不都合でも、そうコメントを消すことはないのです∩(・∀・∩
※全く関係ないですが、LINEの記事なんかがまさにほぼ消していない。
あと、営業妨害は軽いジョークですので大丈夫です!
通りすがりさんから溢れ出る優しさに感謝いたします。
Nord 値段 機能 速度 バランスよく万能選手。鉄板。間違いがない。
Express 速度に極振り 。 IOS版に広告カット機能やカスタムDNSがない。adblockとの併用も不可。ovpnはfragmentディレクティブを使用している為、iosのopenvpnでは接続しても通信できない。
Proton 速度はNordと同様。海外もNord同等に遅くなる。ワイヤーガードがないので、スマホのスリープ復帰時等、再接続が遅い。特に選ぶ理由なし。
Surfshark Nordが安くなった版。速度はNordと同様。海外もNord同等に遅くなる。接続数無制限とか訳がわからない。アカウント共有されて当然。
それ以外のモブVPN 選ぶ理由無し。
だいたいあってる(゚~゚o)
すごい読解力高いと思う。
MullvadというモグラのVPNがありまして、こちらはFirefoxにも採用されててモブVPNではございません!
まだ使っていませんが、将来この記事に掲載されることが確定しています。
欠点はサーバー数が少ない?ことと、アフィリエイトがないこと!
※将来とはいつかのことであり、近いうちにやるという意味でもあり、いつやるかは保証できないけどやるという意味のこと。
内調と公安にマークされている革命家という中二設定で、ExpressVPNとNordVPN使ってます。
生接続を漏らしたら逮捕されてゲームオーバーという事で。
(スマホのバーコード決済やペイパル、クレジットカードを使う時、VPN経由だと弾かれる時は生OKという追加ルール適用あり)
すごい設定(゚~゚o)
しかも無銭飲食防止もあって合理的!
ExpressVPNのWindows版クライアントはスプリットトンネルがちゃんと機能してなかったけど今はどうなんだろ?
機能してるなら速度考えるとExpressVPN一択なんだけどな~
私Nordユーザーだからわかんなーい(゚~゚o)
他に報告があってもいいような気もしますが、いまのところないですね。
こちらの記事を参考に、とりあえずProtonVPNを無料でスマホに入れ、安心して公衆無線LANに繋いでいます。
喜ぶべきか悲しむべきか、元々通信速度が遅いのでVPNによる速度低下をあまり感じずに使っているところです。
ところで、広告ブロックで有名なAdGuardのVPNをたまたま見つけましたが、なかなか良さそうな気がします。
VPNサービスとしては新興(去年から?)のようですが、ノーログポリシー、同時5台まで、世界43か所、$2.99/月(期間限定?)、さらに無料プランもあるようです。
デスクトップ版がまもなく登場で、現状Android、iOS、ブラウザ拡張版のみのようですが、出揃えばここで紹介している他のVPNと比べてもそこまで悪くないように思いますが、どうでしょうか?
AdGuard VPN – プライバシーとセキュリティ|AdGuard公式
https://adguard-vpn.com/ja/welcome.html
私がProton記事を書いたときはすっごい速かったのですが、今はなんだか遅いとかなんとか(あのときは開始したてだった)。
AdGuardは確かにいい感じですね∩(・∀・∩
※まだ詳しく調べていません。
先にMullvadを紹介するべきなので、結構先ですけど……
とりあえずまだ様子見ですね。あまり標準価格が変わらないようだと、選択肢を絞りたいのでボツの可能性大です。
報告ありがとうございます!
AdGuardVPN紹介して本家紹介しないのも変だから、なんかちょっと考えておこうかな(゚~゚o)
あれ、VPN経由でアドブロックできるから本家用無s オラァ( っ・∀・)≡⊃ ゚∀゚)・∵.
はじめまして。いつも楽しく記事を読ませていただいています。
もしよろしければtutanotaやproton、gmail、hotmail、icloudなどのメールの暗号化、安全性などの比較記事を書いていただけると助かります。自分や相手が同じものの場合とそうでない場合も含めて、結局どれが安全なのかがよくわからなくて困っています。
はじめまして!
Protonは多分しますが、tutanotaはしないと思います(´ε`;)
また、メールの安全性比較もしないと思います……。Protonとtutanotaの名前が出ている時点で、ほぼ答えがでています。
とりあえずtutanotaかProtonを使っておけば間違いないとは思いますが、そもそもメール自体が時代遅れとしか思えないほど抜けがあるテクノロジーといいますか、具体的に言うとエンドツーエンドでもタイトルは見えるし(PGPの仕様だとかなんとか)、こっち側がProtonを使っていても相手側が違うのならダメ?みたいな仕様だったと思うのですごく現実的じゃない気がします。
ちなみに、記事作成自体はこんな感じで溜まりに溜まっています( Ꙭ)
参考やりすぎロードマップ
お返事ありがとうございます。
>こっち側がProtonを使っていても相手側が違うのならダメ?みたいな仕様
やっぱりそうなんですね。
私もよく調べていませんが、多分そうです!
質問です。VPNのキルスイッチの仕様がよくわかりません。キルスイッチは、VPN切断時、生IP流出防止機能とのことですがその仕様が疑問です。
ProtonVPNのSettingsのVPN Kill Switchについて、VPN Kill Switchを有効にした状態でProtonVPNのVPNに接続し、
Disconnectするとそのまま生IPが見えてしまいます。これではVPN Kill Switchの意味はあるのでしょうか?
また、hide.meという匿名VPNソフトでもキルスイッチという設定項目があり、こちらを有効にした状態でVPNに接続し、切断すると、
同じくそのまま生IPが見えてしまいます。
そして、恐ろしい事にキルスイッチを有効にした状態でインターネットを使用していた時に、なんらかのトラブルでVPNが切断
されたにもかかわらず、そのままインターネットへの接続が継続され、生IPが見えてしまったことがありました。
これではキルスイッチの意味がありません。
ただし、hide.meにはステルスガードという設定項目の「すべての接続をVPNに制限する」という項目があり、こちらを有効にした
状態でVPNに接続し、切断すると、全てのインターネットへのアクセスが遮断され、生IPが見えることはありませんでした。
もし、全てのVPNソフトのキルスイッチの機能が、hide.meの「すべての接続をVPNに制限する」という機能であれば、安心して使えるのですが、
実際の所、そうでもないようなので、キルスイッチの仕様に対して疑問を持ったので質問しました。
Disconnect(切断する)をすると切断した後の生IPをProtonVPNが表示してくれるってだけで、生IPが流出しているわけではないです。
詳細を言うとこれはキルスイッチではなく、たんにOFFにしたからであります。
ちなみに、手動でオフにした場合キルスイッチは発動しません。
※ここまでテストしました。
しまったー、もうアンインストールしちゃって項目ちゃんとみてなーい(´ε`;)(多分Protonはキルスイッチとしか書かれていないはず)
通常、キルスイッチとはVPN切断時に強制的に切ってくれる認識で良いのですが、手動でもないのであればバグだと思います(iOSにキルスイッチないっぽい?)。
ProtonVPNのキルスイッチ仕様は以下。
参考What is Kill Switch? – ProtonVPN Support
NordVPNと同じかな?
VPN未接続時は強制オフライン、途中できれてもオフライン、接続できればオンラインみたいな。
通常この仕様のはずですね。
Protonの記事を見る限りはバグだと思いますが、そんな深刻なバグを放置しているとも思えないので、もうちょっと調査が必要かも(゚~゚o)
すいません、補足します。
「キルスイッチを有効にした状態でインターネットを使用していた時に、なんらかのトラブルでVPNが切断されたにもかかわらず、そのままインターネットへの接続が継続され、生IPが見えてしまった」というのはhide.meでの話です。
NordVPNはVPN未接続時は強制オフライン、途中できれてもオフラインという機能があるのですね。
匿名VPNを利用する側からすれば、キルスイッチの項目をONにしておきさえすれば、他のいかなる要因があろうと、
「VPNが切断された時はネットに繋がらなくする」という処理であれば、ひとまず安心出来ますね。
私が勘違いしていました(´ε`;)
hide.meの仕様はよくわかりませんが、「ステルスガードと併用する」というのが基本的な使い方なんだろうと思います。
デフォルトにしてほしいところですが、いきなり「全てが強制オフラインになる」のは初心者にまったく優しくないので、致し方ないような気もします。
NordVPNもキルスイッチはたしかデフォルトじゃなかったような。
基本的には匿名さんの最初の認識通り、その設定を有効化したら強制的に接続は切れる、という感じでいいです。
ただ、切ったら切ったでhide.meのように「VPN再接続までに普通の接続が成立してしまう」という仕様は、どっかで見たような気がするような、みなかったような( Ꙭ)
Surfsharkを検討しているのですが、サーバー設置国一覧はどこで見れますか?
中国国内からしか見れないコンテンツの日本国内からの閲覧と
中国国内からの金盾突破目的で探しております。
UCSSは中国国内へのアクセスは全く対応してないのでSurfsharkで検討しているところです。
参考3200 台以上の高速 VPN サーバー (OpenVPN – IKEv2 – Shadowsocks) – Surfshark(アフィリンクではありません)
見てみましたが、基本中国のサーバーはないんでした(´ε`;)
※中国のポリシーに従わないVPNは禁止される+中国国内から外国への接続が主な目的であるため。
となると、中国のポリシーに従ったVPNなら使えるということなのかもしれません……。
そして、私は中国国内にサーバーを置いているVPNサービスを知らないです(゚´Д`゚)゚。
レスありがとうございます。
金盾内への侵入は無料回国VPNでできそうなのでこちらのアフィリンクからSurfshark買いました。
定期購入扱いなんで某バーチャルカード使えないんですね
「定期購入は通常使えない」ってどこのバーチャルも書いてあるのに、たまに使えるところがあったりよくわかんない(´ε`;)
だから試さざるを得ないという。
なんだかよくわからないけど、お買い上げありがとうございます(*゚▽゚)
IOSとwindowsでexpressとnordとprotonをそれぞれ二ヶ月ずつぐらい試したけど、expressが一番ストレスが無かったです。
アクセスできない、パケ詰まりのような現象になるWEBサイトも少ないし(全くないわけじゃない)速度も速い。外国経由でもそれを感じさせないぐらい速い。規制サイトも少ないしP2Pも使える(Protonは日本サーバーは使えない)。
欠点は、高いってこと。
高いだけありますよね!
もうちょっとお金に余裕があったら、私も使えるんだけどなー(´ε`;)
といってもIP半固定化できなかったと思うので(諸事情で半固定じゃないと困る環境)、スマホでしか使えないけども。
最近のfirefoxやchromeにはDNS over HTTPS(DoH)というものが使えるようですが、こちらで紹介されているようなVPNを使っていれば、DoHは必要ないか、むしろ使わない方が良かったりするものなのでしょうか?
久しぶりの専門用語がきてしまったー(´ε`;)
全然わからないので、探していたら同じような質問をしている海外の人を発見しました。いるんかーい
参考VPNs and DNS over HTTPS : VPN reddit
話の流れ的には「FirefoxかVPN会社どっちを信頼するか、信頼する場所が変わる」という話のようです。
また、インターネットサービスプロバイダ(ISP)からの追跡は、結局VPNじゃないとだめな模様。
で、そこの回答にこんなのを見つけました。
引用:https://www.reddit.com/r/VPN/comments/c9hs0n/vpns_and_dns_over_https/esyoi6g?utm_source=share&utm_medium=web2x&context=3
VPNを使うことでセキュリティ強化の認識は、引き続き継続のようです。
VPN自体に「VPNサーバーに接続するまでインターネット接続禁止」があるので、すべての接続をVPN経由=強制的に暗号化させられていますし、当然といえばそうですね。
詳しい回答ありがとうございます。VPNの代わりにはならないんですね。助かります。
あくまで私が引用した人の回答ですので、おそらく!
深センで計測したんですけど(つまり上海北京での計測はしてない)
NordVPN:つながらない
ExpressVPN:つながるけど時々不安定
UCSS:最強だが高すぎる
Surfshark: NoBorder+WireGuardプロトコルで一応香港とか日本には接続できる…..
うーん、やりすぎセキュリティは中国からの接続にほぼノータッチなんですよね(´ε`;)
※いたちごっこすぎて毎回繋がるとはっきりいえない&中国で試していないから=ステマっぽい。
Surfsharkも去年だかに繋がらないと言われたり、UCSSは価格に見合って繋がるのなら仕方のない投資かもしれません。
一応、ShadowsocksにはSurfsharkが対応していますが、どうやら最後の手段であり、設定はすっごく面倒です……。
使用可能OS:Windows・Androidのみ
やってみる価値はすっごくあります。
こんにちは。
最近あるサイトでAZIREVPN(https://www.azirevpn.com/)というのがオススメに上がっていました。
最安プランが2年78ユーロ(3.25€/月)で、価格としては申し分ないとは思ったんですが、性能面等でどうなのかぷっぷさんのセカンドオピニオンが聞きたいです。
もし良ければ記事作成お願いします。
かなり良さそうですね!( Ꙭ)
完全にヨーロッパ向けサービスのため、アジアはタイしかない以外は全然いいと思います。
現時点で記事作成はしないでーす。
Mullvadまだ書いてないので……(書くといって1年以上後回しにされるモグラさんに申し訳ない)。
こんにちは。
vpnにサインアップする際のメールアドレスから特定されるって聞きました。どうなんでしょうかね。
あとPrivate Internet AccessっていうVPNがあって法廷でノーログポリシーが証明されているものがあるのですが、やりすぎセキュリティさんの意見が聞きたいです。
あー、PIAの件ですね。
特定されるかはわかりませんが、「そのVPNを利用している」とまでしかわからないと思います。
要するに「活動ログ」、「どこを見たか」がノーログポリシーバリアで何もわからない前提のため、仮に特定されても「そのVPNを利用している」止まりかな(゚~゚o)
PIAでも普通に構わないです!
CyberGhostと同じでやりすぎでは候補を絞り、省いているだけだったりします。
※少し前にCyberGhostがPIAを買収。
法廷ブロックブランドパワー目的でのPIAユーザーはめちゃめちゃ嫌がっていますが、その話は割愛( Ꙭ)
こんにちは!
とあるPS4の対戦ゲームで外国の方がDDOSをしてくるゲームがございまして、
ipv4 over ipv6を使用しているルーターにvpnルーターを繋ぎ「express vpn」を入れて対策をしています。
以下VPN側設定
サーバー:東京2
プロトコル:OpenVPN UDP
速度面の話ですが、
スマホ・PS4で測定するとPingが15~40、上り2Mbps、下り20Mbpsほど(結構不安定)しか出ないです。
日本サーバーを変えつつ(数は3つしかない)、全てのプロトコル(Lightway、OpenVPN TCP、IKEv2)を試したのですが結果あまり変わらなかったです。
他のVPNサービスに変えることで速度向上見込めますかね…?
アドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
(゚~゚o)ウゥーン
日本から日本の接続なら、Nordでもなんでもどこでもいいと思います。
他国でしたら乗り換えてもあんまり意味ないかもしれません。
日本から遠ければ遠いほどExpressが強い印象なので、アジア圏なら試してみる価値はあると思います。
※そもそも元の回線が非力な場合は、当然無意味です。
それでもVPNを使って海外からゲームをする場合は、活動ログを保持していない宣言をしていないVPNを使うことになるかも?
お世話になっております。
少し返信が遅れました。
expressからNordに変えた結果、Ping・速度向上しました!アドバイスいただきありがとうございました。
Nordメインで使っていこうかなと思っているのですが、他サービスが気になって
・Surfshark
・cyberghost
上記お試しで使ってみたのですが自分の環境では全く安定しない(首都圏ですが…)ため解約しました。
今はmullvadとIPVanishが気になってます。
IPVanishは詳細を全く知らないのでパス!
MullvadもおすすめできるVPNですので、なにか不満があればそちらを試すのが先かな? と思います。
はじめまして。
最近になりスマホのセキュリティが気になり始めて、アプリの導入を考えています。国内のみで使用、ネット及びFree Wi-Fi使用時の情報保護がメイン用途の場合はやはりオススメはProtonでしょうか?
Sharkの有料版も気になってはいるのですが。アドバイスいただけたら幸いです。
簡単な利用は普通にProtonでOKです!
ネット利用はもうほぼ常用なので、そうなってくると
参考VPN経由でWebサイトが閲覧できない原因はブラックリスト疑惑
なため、Surfsharkかなーといった感じです。
※Surfsharkの静的IPサーバー1ならエックスサーバー問題は回避できます(2はダメで、他もOKな番号はある)。
Nord PC版もつい最近 日本語化可能になりましたよ
この記事もだったー(゚~゚o)
変えておきました!
設定記事の方は今やってます!
ExpressVPNは元マルウェア業者に買収されたようですね
kapeですね。
PIAの時も言われていた話が再燃しています。というか、Adwareっぽいからちょっとニュアンスが変わっているような。
どこかでまとめないとですね(゚~゚o)
ぷっぷさん、こんにちは。
こちらの記事を見て有料VPNの契約を行いました。
契約するにあたって「〜をチラ見」からサイトに飛んだのですが、この場合ぷっぷさんに多少はマージンが入るのでしょうか。
もしそうなら嬉しいです。
ですよー∩(・∀・∩
ありがとうございます!
お初目にかかりますわぷっぷ様。
NordVPNやsurfsharkの2要素認証は設定した方がよろしくて?
そういえば追加されてたのでしたっけ。
あるならするべきです∩(・∀・∩
ごめんあそばせ、ぷっぷ様。
VPNで2FAを導入した場合、セキュリティが向上する代わりに、匿名性を失うことになりまして?
2段階認証で紐付けされるとは聞いたことがないので、まず間違いなく大丈夫ごめんあそばせですわよ。
ご機嫌麗しゅうぷっぷ様、ご返答頂き感謝感激ですわ。
念の為わたくしの利用しているsurfsharkに問い合わせてみたところ以下の返答が届きましたわ。
『アカウントで2FAを使用しても、匿名性が失われることはありません。接続のタイムスタンプ、セッション情報、使用した帯域幅、トラフィックログ、IPアドレス、その他のデータをいかなる形でも保存することはありません。ご心配なく!』
とのことでしたので安心して2FAを使わせて頂きますの。
模範的な回答!
これで、知らないうちに勝手に同居はなくなりますね。
比較表の項目に、「日本から日本の速度」と「海外から日本の速度」はありますが、「日本から海外の速度」は、NordとExpressでどちらが早いかといった情報はお持ちでしょうか。
例えば、日本にいながら日本からアクセス制限されているアメリカのサイトなどの閲覧の場合を想定しています。
そのような条件を今試しましたが、全然変わらなかったです( Ꙭ)
わざわざ試していただいたのですね。
超絶感謝です!!
念のため確認ですが、日本にいながら、身元を米国の振りをして米国のサイトにアクセスする場合は、NordとExpressで大きな差はないという理解で正しいでしょうか。
ですね、どこも同じようなレンタルサーバーを使っているので、マイナーなVPNではない限り、弾かれ具合も似てます……。
また、米国在住のフリをしていても、ちょっと前に別の国で使用していたIPだと、最新のIP情報に更新していないWebサイトでは前の国扱いになったりします。
厳しいところは、VPN自体を「絶対在住者じゃないでしょ」と、ほとんどすべてをブロックされます!Netflixとかですね( Ꙭ)
はじめまして。当方、ExpreessVPN を使い始めて4年ほどになります。
使い勝手(サーバーを選ぶ必要がない)や速度的には満足していますが、他のVPNサービスと比べると費用的に見劣りする点が不満です。
次回の更改の際にはNordVPNを再評価しようとvpnMentorを眺めていたところ、昨年はお勧めリストに入っていた(確か一位or二位)NordVPNが外れていました。
先にNordVPNを評価した時には(相性の問題で契約は見送ったものの)好感触であったのでこの結果は意外でした。
vpnMentorがNordVPNの評価を落とすのに足る問題があったのでしょうか。
私、やっぱり話やすいのかな?(゚~゚o)
これは「vpnMentorに聞いて!」案件だと思いますけど、答えます!というか本当だ、サイドバーから外れてますね(´ε`;)
うーん、何も……。
あったとしたらExpress側の方です(過去やった会社に買収された、PIAとCyberGhostと同じグループになった)。
アフィリエイト業界全般に、「ランキングを固定したら利益上げますよ!」という美味しい話が蔓延していると思いますので、アクセス数すごいですし、そういった声がいっているのではないかと推測します( Ꙭ)
と、憶測ですので、後はvpnMentorに聞いて!
返信ありがとうございます。あの後、NordVPN のレビューページが残っていることに気づきました。
https://ja.vpnmentor.com/reviews/nordvpn/
総合評価は 9.8ポイント、個別の評価点も「価格」を除き満点(10.0)で ExpressVPN と横並びでした。「価格」に関しては、NordVPN が 9.6 に対して ExpressVPN は 9.2 と定量的な評価だけなら NordVPN がお勧めの第一位になっていてもおかしくないです。
https://ja.vpnmentor.com/reviews/expressvpn/
NordVPN のレビューページをよくよく眺めると、「ご注意:現在、この製品は当サイトでご利用いただけません」の一文とともに、ExpressVPN と IPVanish の割引リンクがあります。
> アフィリエイト業界全般に、「ランキングを固定したら利益上げますよ!」という美味しい話が蔓延していると思いますので、アクセス数すごいですし、そういった声がいっているのではないかと推測します( Ꙭ)
ぷっぷさんの推察通り、”大人の事情” なのかもしれません。次回の更改の際は NordVPN の3年更新を狙ってみようと思います。
レビューは見たのですが、ご注意部分は気づきませんでした(´ε`;)
これ、かなりひどいですよね。普通のLinkを置くだけで達成できるのに、置かないっていう選択肢が意味不明……。
これって八百t オラァ( っ・∀・)≡⊃ ゚∀゚)・∵.
ここ2年くらいは3年が出ていません!もうどこも最長で2年なので、他のVPNと合わせたのかもしれないです。
それと、美味しいイベントは2年購入時に3ヶ月が確定でもらえるやつですので、覚えておくと良いです。
2番めがガチャみたいな、1ヶ月から1年どれかがもらえるやつかな? どうせ1ヶ月だと思ってる派なので、私は好きじゃないよ!
今やっているやつは、特に特徴ないです(´ε`;)
年末とイースターくらいしか、美味しいのはやっていないイメージ。世界的にそうなのかも?
VPNを複垢対策として使うのは有効だと思いますか?
IPアドレス対策です。当然見かけの機種は変わっています。
携帯回線からの接続では判定されにくいですし、私はVPN (with自宅回線)より携帯回線のほうがいいと思います。
うーん、この質問は悪用が手軽だから、断っているんですよね(´ε`;)
本当にごめんなさい!
> それと、美味しいイベントは2年購入時に3ヶ月が確定でもらえるやつですので、覚えておくと良いです。
有益な情報、ありがとうございます。そういえば、今年の3月に試したときはガチャでした(結果は一ヶ月)。
ExpressVPN は初回申し込みの時は1年間申し込むと3ヶ月もらえますが、次年度以降はこの特典はもらえませんよね。ただ、一度サブスクリプションを無効にして(サブスクリプションID が変わる)申し込むとこの特典がもらえます。
NordVPN の場合、サブスクリプションの更新時に同じような技は使えますか?
できるはず!
毎回アカウント作成しなおし(メアドも新たに準備、むしろこっちのほうが面倒)なので、お財布と相談ですね(゚~゚o)
> 毎回アカウント作成しなおし(メアドも新たに準備、むしろこっちのほうが面倒)なので、お財布と相談ですね(゚~゚o)
なるほど。ExpressVPN だと手動更新(空白期間を作るのがミソ)するだけでアカウントは同じものが使えるので少し違いますね。
> https://my.nordaccount.com/legal/pricing/
以前は月額$5くらいだったと記憶していますが、先ほど確認したら 年額$99と ExpressVPN と変わりませんね。
NordVPN以外 にお勧めありますか。
アカウント作り直しで色々試すのは、昔から変わっていないかもしれませんね(゚~゚o)
ここの記載されているの以外でしたら、断然Mullvadですね!
記事に書くとかいってもう2年くらい経っている気がするけど、コメント欄ではMullvadの存在を教えているのでヨシ!
ExpressVPNはイスラエル情報機関の監視下にある可能性があるので記事にそれを明記すべきだと思います。
記事は英語ですが翻訳すればある程度分かると思います。
https://www.zerohedge.com/news/2021-10-16/malware-distributor-building-vpn-empire
下記三社はどれもイスラエル監視下にあると思われます。
https://cms.zerohedge.com/s3/files/inline-images/FireShot%20Capture%20092%20-%203%20Best%20VPNs%20for%20%28ANY%29%20Windows%20PC%20%E2%80%93%20Updated%20October%202021%20-%20www.wizcase.com_.png
Kapeの話はその3つまとめて記事にする予定です。
というか、次の記事がそれです(´ε`;)
VPNMentorのランキングが何故かそうなってたのかは、そういうことだったのですね。
Mullvadのandroid版は使いやすいでしょうか?
知らないですごめんなさい(´ε`;)
事情があり、ノートン 360 プレミアム [*1] のライセンスを持っております。これにノートン セキュア VPN [*2] が付属するため、これで済ませられればと思うんですが、やはりこの記事で紹介されているサービスには劣るのでしょうか…?
[*1] … ノートン 360 プレミアム | 最大5台のデバイスを保護 https://jp.norton.com/products/norton-360-premium
[*2] … ノートン セキュア VPN | Windows、Mac、Android、iOS での VPN 機能 https://jp.norton.com/products/norton-secure-vpn
ノーログなので、最低限は問題なし。
付属してきたのであれば、使っても構わないレベルのものです。
参考No-log VPN: What is it, and does Norton Secure VPN keep logs?
懸念事項は本社がアメリカなのと、遅いっぽい?ことと、ノートンのVPNでできることは、他のVPNでもできるよね! ということと、ノートンのアカウントと繋がっている?という部分くらいだと思います。
NordやSurfsharkは更新がかかると支払う額が多くなりますか。
また自動更新がかかっても価格が変わらないVPNはあるのでしょうか。
多くなります!(定価に戻る扱い)
戻らないというか、最初から定価なので戻りようがないMullvadとかが、実質的に変わらないですね。
ユーロ(´ε`;)
こんにちは。
ぷっぷさんは今後長期的に利用していくのにおすすめなVPNサービスはどれだとお考えでしょうか?
VPN導入に興味があるのですが優柔不断でして…。
Nordか、Surfshark、ここで紹介していないMullvadですね∩(・∀・∩
cloudflareの無料版WARPは公共wifiにつなぐくらいの用途であれば安全ですか?
ログとっているのでしょうか?
すみませんが、回答なんでも屋さんではないです(´ε`;)
すみませんでした!
ホイ( ・ω・)/
ありがとうございます。Surfshark と使い比べたところ、ノートン セキュア VPN の通信品質の低さが見えてきたため、Surfshark を契約しちゃいました。Surfshark や NordVPN には学割があるので、要チェックです。
VPN屋さんとの決定的な差なのかも!
ええ!知らなかった( Ꙭ) 学割って日本特有じゃなかったのね。 思い返してみると、割とあったような……。
※ぷっぷにより、念の為の編集が施されました
ソレが要件なのにソレの詐称はまずいので、編集しておきました(´ε`;)
別の会社が認証をしてる形に見えますね。
こんにちは。
クライアントがIP制限をしている関係でノマドでVPNを使用したく思っています。
固定IPが使えるのはNordとSurfsharkという認識ですが、日本のIPに限定するとSurfshark一択でしょうか?
日本が選べないとなるとIPで検索したら変な外国が出てきてどこから接続してるんだよってなるかなと心配しています。
というかVPN使ってるんだなってなりますかね?
いえ、NordVPNも固定のIPです(半固定ね!メンテナンスで変わる可能性あり)。
※日本ににつなげると、それが基本的に固定という意味。
Nordは同じサーバーでも、最近は3つほどに分散しているので、何度か繋げてすべてをホワイトリストに入れるといいです。
クライアント側にIP変更を年に3回くらい伝えることを考えると、全然IPが変わらないSurfsharkのほうが使いやすいようには見えますが……。
クライアント側にIP設定権があると、「変わる可能性のある安上がり作戦」は使いづらそうですね(´ε`;)
IP検索をかけると、レンタルサーバーを経由していることはわかるので、レンタルサーバー=VPNの可能性という知識次第でバレますが、バレた所で問題ないと思います!
……というのはセキュリティ界隈の認識なので、一般的には「なにかやましいことしているんじゃない?」と思われる可能性はあるにはあります( Ꙭ)
返信ありがとうございます。
>クライアント側にIP変更を年に3回くらい伝えることを考えると、全然IPが変わらないSurfsharkのほうが使いやすいようには見えますが……。
そうですね。いちいち変更してもらうのも手間ですし不審がられそうです。。
VPN使用というのは、セキュリティ界隈では「ちゃんと対策している」と捉えてもらえますが
一般的には「普通じゃないことに使う」イメージなのでしょうかね。
ちょうどこの前、「それって大丈夫なの?」的なニュアンスで突っ込まれてしまい、びっくりしました(´ε`;)
一般的なイメージだと思われます!
こんにちは! VPNに関して丁寧に比較解説されており、とても助かっています!
私はプライバシーのためにVPNサービスの使用を開始したのですが、少し調べた結果「VPNサービスをプライバシーのために使うのは良くない」という趣旨の記事を見つけました。
「Don’t use VPN services. 」
https://gist.github.com/joepie91/5a9909939e6ce7d09e29
内容を省略すると伝わりづらくなってしまうので、ぜひご一読くださると嬉しいのですが、「ノーログって言ってもログは技術的に取れるし、VPNプロバイダから先の通信トラフィックはそのままだからプライバシーのための接続が目的だったらほとんど意味ないよ。ユーザーのログは最大の利益だし、1000円/月くらい払っているサービス代は弁護士のコーヒー代にもならないからね。」というなど、真向からVPNそのものを否定された気がしますが、VPNのプライバシー目的への使用を問題視しているようです。
フリーWiFiを使用する際の第三者からの通信傍受の防止や、IPアドレス・位置情報の偽装などが目的でのVPNの使用は大いに役立ちますが、プライバシーのために使うのは少し問題があるといわれると、いろいろと考えてしまいます。こちらの記事は更新されているとは言え2015年に書かれた記事なので、現在とは事情が異なるかもしれません。しかし、Nord VPNの監査が完了したりと進捗はあるものの少し心配です。
外部リンクを張っただけの薄っぺらいコメントで申し訳ありませんが、ぷっぷ様はどのようにお考えですか。失礼しました!
結論から言うと無視かなぁ(´ε`;)
というか、無視せざるをえない感じ。ど素人に「VPNの構築からやろう!」って、「ソレが無理だから使うんじゃないの?」というのをすっ飛ばしています。
一言でいうと綺麗事。
プロレベルならやっていいと思います。それならノーログだとしても、必ずそのサービスを信頼しなければいけない条件を無視できる……のかな?
理想はそうしたいけど、非現実的ですね。
ちょっと厳しい見解!
はじめまして。 ぷっぷさんに質問なのですがAdGuard VPNが気になっています。どう思いますか?