当記事は商売のように紹介料を得るリンクを採用。記事の出来が悪ければ容赦なく避け、情報だけ頂くといい。
サーバーも選ばずに、普通に使用しているだけではないだろうか。
通信速度が倍以上違う当たりサーバーが存在したり、せっかくVPNを使っているのに本当のIPアドレスをさらけ出す事故もあるので設定はしておくべきだ。
最初にやればそうそう変えることはないため、一気にやるといい。
ようやくWindows版が日本語化されるようになった。
アカウント作成やダウンロードがまだの方はこちら。
教えないのはフェアではないため、 4年前にあったイチャモンについて、知っておくといい。
設定:一般
生IP(VPNサーバーに接続する前の本当のIPアドレス)を流出させないような機能が多く、不注意による事故にかなり気を使っている。
日本語化は「Language」から変更可能。
Windowsスタートアップ時に起動
推奨設定「On」
Windows起動時に自動起動する。
後述する自動接続と併用しないと、NordVPNが起動するだけでVPNに接続してくれない。
最小化されたアプリを起動します
推奨設定「On」
後ほど説明する「インターネットKill Switch(キルスイッチ:起動するまでネット遮断)」を何らかの理由で使いたくないなら「Off」推奨。
Windows起動時にNordVPNウィンドウが出現した際、VPNサーバー接続前だと気づきやすく、生IP流出を防げるかもしれない。
VPN接続ステータス表示を表示します
推奨設定「On」
Windowsの右下に現れる接続・切断ステータス通知を表示するか。個人的に好きなのでOnを推奨。
CyberSec(サイバーセック):広告と悪意のあるウェブサイトをブロック
推奨設定「On」かと思ったがパソコンは「Off」
この機能はフィッシング詐欺・犯罪攻撃加担・広告をブロックする機能で、使うとセキュリティは向上する。
だが、アンチウィルスソフトや広告ブロック拡張機能と被っているし、広告ブロックなんかはどちらかといえばおまけかつ専門の方が高機能なので、使用するかは自身の判断に任せる。
私はこの機能を、結局使ってないよ!
広告ブロック系は表示がおかしくなることもあるので、「表示系のバグ」が発生したらCyberSecを思い出して疑い、無効化してみよう。
パソコンよりスマホ向けの強力な機能で、聞いたことのないブラウザを使わずに広告ブロックを使えるのが魅力だ。全プラン6デバイスまで使えるので、パソコンで作ったアカウントをスマホでも使ってみよう。
また、カスタムDNSは上書きされるらしいので注意。
CyberSecですがカスタムDNS設定を上書きするようです。
引用:匿名さんのコメント
機能しなかったAndroidアプリの「CyberSec:広告ブロック機能」を働かせる方法が判明。
既存のアプリも上書きされて、正常に引き継げたよ!
自動接続
設定していくと、Windowsスタートアップ時に起動をOnにした状態で、Windows起動から何も触らずにVPNへ接続してくれる。
待望の次世代プロトコルWireGuard(NordLynx)が到来したので試してみよう!中国国内は難読化されたサーバーの都合上、OpenVPN(TCP)ほぼ固定。
次の画像のように①「設定」→ ②「自動接続」と設定していこう。
③「アプリ起動時は常に」をOn。
次の「Wi-Fiでの自動接続」はOff状態でも常時接続してくれるため、「Off」でも「すべてのネットワーク」どちらでも良い。
④「VPNプロトコルとサーバーを自動的に選択する」をOffにし、サーバーとプロトコルの選択項目を出現させる。
⑤「VPNプロトコル」は高速と安定向上のNordLynx(WireGuard)推奨、ダメならOpenVPN(UDP)、検問のある中国などはOpenVPN(TCP)にし、プロトコルには仕様があるので次のプロトコルの仕様を参照。
⑥「自動接続」はお好きな国に。
⑦は当たりサーバーの番号、知らないなら今は推奨サーバーでOK。
最近の当たりサーバーはブロックを回避する目的で使うため、エックスサーバー運営個人ブログを避けないとストレスが溜まる。
プロトコルの仕様・NordLynx(WireGuard)・OpenVPN
通常NordLynx(ノードリンクス:WireGuard)推奨、ダメならOpenVPNのUDP、検問のある国はTCP。
設定方法は先程の自動接続参照で、どちらもオープンソース(WireGuardの話)でセキュリティ問題は気にしなくてOK。
なぜNordLynxという名前になったかというと、WireGuardはまだ完成されておらず、速度と安定は良いが完全なプライバシーがまだ保証されていないから調整したためのようだ。
次にOpenVPNが2つあってなぜUDPなのかというと、Google ChromeがQUICプロトコルという高速化技術を使っており、UDPでないと発動しないかもしれないのでUDP推奨。
QUICプロトコルの件の裏を取っていないため、正確かどうかはわからない。
要するに、同じサーバーに接続できる端末は2つまでだと思って運用しよう。
Kill Switch(キルスイッチ:強制ネット遮断系)
両方ともON推奨だが、理解しないとなぜネットに繋がらなくなったかわからなくなるのでチラ見推奨。
インターネットKill Switch(キルスイッチ:起動するまでネット遮断)
推奨設定「On」
Windowsが起動するまでに何かしら通信をおこなうと、サーバーを通る前の生IPが漏れてしまう。
Windows起動からサーバーに接続するまでのあいだに、ブラウザなど1番最初に何かを立ち上げることが多々あるので、そのような誤操作を防止してくれるお助け機能だ。
NordVPN起動中でアプリを使っていなくても、この設定が有効な限りネット接続できない強力なものということだ。
なお、VPNサーバーに接続していないと「接続ブロック表示」がされる。
ブラウザごとに表示は違い、ネットに繋がらないようなエラーはまずこの機能を疑ってみよう。
一番頻繁にイジる設定だから、どうしてもVPNを経由しないとアクセスできないようなサイトはこの機能を無効化して、終わったら戻してね∩(・∀・∩
アプリKill Switch(緊急時指定アプリ強制終了)
推奨設定「On」
VPN接続が切断された緊急時に、指定したアプリを強制的に閉じて生IPの流出を防ぐ機能。
「追加したアプリを緊急時切断する」ので、落とす必要のないアプリは選択しなくてOK!
インターネット接続が切れた場合も強制的に発動し、間違えて自分で遮断したり、別のサーバーに切り替えた際も発動するので、ちょっと気をつけること。
「アプリを追加する」でアプリ選択をするが、「起動させておかないと表示されない」ので注意だ。
私の環境だとシステム系・クラウドストレージ・パスワード管理ソフト・アンチウイルスソフトなどは追加してないよ!
スプリットトンネリング(VPN経由でおかしくなるアプリ除外)
待望のWindows版にもAndroidに続いて登場(iOSとMacは多分なし)、スプリットトンネリングの主な用途は以下の通り。
- ゲームなどVPNを通す必要がなく、通信速度低下を避けたい
- 不調をきたすアプリを除外したい
- バーコード決済やショッピング系でVPNサーバーからのアクセスを拒否しているアプリ除外(スマホ向け)
基本的にパソコンは気づいてから追加すれば良い。
初期設定は「OFF」だが(③の部分)、使わなくても有効化にして良い。
- ④「特定のアプリに対してVPNを無効にする」:通常はこちらしか使わない
- 選択しない:「選択したアプリに対してのみVPNを有効にする」
とりあえず④にしておき、「選択したアプリに対してのみVPNを有効にする」は設定ミスでVPN通し忘れが発生するため無視して⑤アプリを追加する(無効化したいアプリを追加)へ。
次は①VPN経由にしたくないアプリをチェックして②選択したものを追加する。
表示されていないものは起動させて再度開けば表示される。
それでもなければ「すべてのプロセスを表示」で該当ソフトをチェック。
「アプリをブラウズする」でPC内の除外したいアプリ(.exeファイル)を自分で探して追加も可能。
詳細設定
かなりの上級者向けだが、該当するかどうかもわからないのでチラ見推奨。
カスタムDNS
DNSなるものをカスタムできるようで、以下の事象に心当たりのある方は要テスト。
NordVPNのサーバー利用中にDNSが関係するエラーがでたうえ(エラー名にDNSの文字を探す)、Cloudflareの1.1.1.1、Googleの8.8.8.8などのDNSサーバーを使用中の方。
私はこの環境ではないためなんとも言えないのだが、上記の環境はSet a DNS server address(DNSサーバーのアドレスを設定)をクリックしてDNSを入力し、「On」にしよう。
また、CyberSecを有効可するとカスタムDNSが上書きされるらしい。
難読化されたサーバー(検問のある国向け)
推奨設定「中国など検問のある国以外はOff」、Onは自動接続でプロトコルをOpenVPN(TCP)にする必要あり。
主に中国の金盾(きんじゅん:グレートファイアウォール:検問)を避ける目的で使う機能。香港とマカオでは使用しなくても大丈夫らしい。
なお香港とマカオの両特別行政区については中国本土とは法体系が異なり、なおかつ『一国二制度』の高度な自治権により通信の自由が保証されるため、この検閲システムは適用されない。
引用:金盾 – Wikipedia
対策済みとはいえ、中国に見つかればその都度使えなくなる → NordVPNも対策する →「以後ループ」かもしれないので、常時使えるものとは思わないほうが良い。
まるで動画ストリーミングサービスのようだ。
旅行や単身赴任で使おう。
LAN上の不可視性
推奨設定「Off」
学校や会社のようなLAN(ローカルエリアネットワーク)の中でNordVPNの存在を消す機能だろうか。
Onにしても困る部分はなさそうだったので理解しないまま私はOnにしていたのだが、ルーターの設定が開かないことに気がついた。
この機能を使うとルーターと自分のLANが別の場所にいる判定? となるようで、別の場所からアクセスしていることになり、設定画面が開かないような動作をする。
非常にハマったので、よくわからないことにならないためにもOff推奨。
診断
いわゆるトラブルシューティングというものだろうか。
エラー情報を送信しても日本語で返ってくるとは限らないので、通常は無視して良いだろう。
プロキシサーバーを使う
Chrome拡張機能・Firefoxアドオンを使い、IPをVPNサーバー経由のプロキシサーバーにすることができる。
WebRTCの流出はNordVPNのみで防げない。「せっかくIPを隠しているのに流出する可能性のある機能」なので、使用しないなら無効化設定を参照しよう。
専用サーバーを使う
やりすぎなセキュリティを確保できる革命家にうれしいサーバーや、P2P最適化サーバーが存在する。
P2Pサーバーの通信速度はいつものと同程度だが、セキュリティを向上させたサーバーはその代償として通信速度が激烈に遅いため、承知したうえで使おう。
気づけない不正アクセスをされている気がする?
私の勘で申し訳ないが、ゴニョゴニョ(内緒)でアカウントをありえない数プレゼントする、変な募集を見た(最近は消えた)。
入手手段を考えた結果、不正アクセスされる → ノーログポリシーが邪魔をして不正アクセスされたのかわからない? → 6デバイス使う人は少数 → 複数デバイスを不正活用し、無料で相席する人がいる? という結果になった(勘)。
さらに、登録時に付与されたパスワードは、確か8桁だったはずだ。
これはオフラインの話だが、たとえ記号を含めても2時間で解読できてしまうため、最低でも12桁以上、できれば16桁以上までパスワード管理ソフトで底上げしよう。
ちなみに、NordVPNのパスワード桁数は最大で32桁。
コメント
今晩は
お疲れ様
ご相談します。
3年間でサービスを購入したいですが、メールだけ記入して 支付宝で支払えば十分ですか、接続方法はどのようにしますか、もし出来ないになると、どうしますか心配です。
ご返信を待っています。
よろしくお願いいたします。
メールを記入して支付宝(Alipay)の後におそらくパスワードを貰えるので、保存しておいてください!(*´ω`*)
それでプラン購入は完了するはずなので、あとはダウンロード → インストール → 接続をするだけです。
NordVPN接続方法でしょうか?
それでしたらNordVPNをダウンロードして登録時に入力したメールアドレスともらったパスワードを入力し、サーバーの番号を適当にクリックすれば接続可能になります。
画像付きの説明記事はこちらになります(*゚▽゚)
ダウンロード
これでもわからない場合は、別の言い方で言ってもらえればまた24時間以内に回答します!
コメント失礼します
App Kill Switch(緊急時指定アプリ強制終了)の欄なのですが、追加したアプリが除外対象になるということでしょうか?
私もアンチウイルスソフトは強制終了しないようにしたいのですが方法がわからなくて…
あ~本当だ、わかりにくいー(゚~゚o)
「追加したアプリを切断する」なので、アンチウイルスソフトは追加しちゃだめです!
わかりやすいように、記事の部分も修正させていただきますね(*´ω`*)
ネットの情報で「UDP通信により生IP漏洩の可能性があるため、VPNサーバー選択時、UDPサポートされていないサーバーを選ぶ」とありました。
公式推奨のUDPを選択すべきでしょうか?
ちょっと調べてみましたが、よくわかりませんでした(゚~゚o)
情報元のURLがあれば、そちらの提示をお願いします!
といっても、おそらくわからないので先に述べちゃいます。
私はTCPとUDPの違いが情報伝達速度? 正確に情報を運べるか? 程度としか認識しておらず、セキュリティに関係あるとは知りませんでした。
※OpenVPNがサーバー間で暗号化トンネルを作成し、そこをTCPなりUDPの通信に無条件で「OpenVPNの安全度が適用される」と思っていましたが、「OpenVPNが使われていればとりあえずOK」としか認識していないのでわかりません(゚´Д`゚)゚。
つまり、NordVPNのシステムが中で何をしているのかよくわかっていません。
一応、常時TCPにしても体感で「遅い」と感じないレベルなので(私はパソコンがUDP、スマホTCPにして同じプロトコルが被らないようにしている)、被りつつサーバーも一緒だとエラーになっちゃいますが、どの端末でTCPにしても同じサーバーを端末ごとに使わなければいいだけですし、万が一を想定するならTCP全端末運用はアリです!
補足:NordVPN公式のhelpを探してみましたが、プロトコルのセキュリティに関しては何も書いておらず、パソコン版はUDP推奨と書かれているし、スマホは初期設定でTCPにされている(確か)ので、NordVPN側はそれほど重要視していないようにも思えます。
参考What are the pros/cons with TCP vs UDP?(英語)
となると、個人的にはUDPを引き続き使います(*゚▽゚)
多分それTorを使ったとき生IPが漏れるという話だと思います。
TorはTCPしか受け付けてないので
なるほど!(*゚▽゚)
そのような条件があったのですね。
匿名さんのおかげで今後この件に関して見に来た方にとても役に立ちます!
はじめまして。
PCでNord VPN 使用しているのですが、change passwordをクリックしたら何故か選択できる国の数が減りました。
どうしたら直るのかご教示いただきたいです。
度々すみません。
何故かObfuscated Serversがonになっておりoffにしたら直りました。
もう一点お聞きしたいのですが、iPhoneでもNord VPNを使用しているのですが、wi-fiに繋がっているとネットが出来ません。
4Gならば問題なく出来るのですが何故でしょうか?
(゚~゚o)ウゥーン 私はiOS端末を1つも持っていないため、違っていたらごめんなさい。
私のAndroid版をアップデートしていなかったので、今したところWi-Fi接続時にVPNができない&モバイルもできない状態で、匿名さんより悪化しました 笑
公式やRedditで調べてみると、再インストールすると直るようです。Androidの情報はありませんでしたが、iPhoneでの情報はありました。
※私のNordVPNアプリはプレイストアからダウンロードしたものではなく、NordVPNからダウンロードしたapkファイルのものです。iOSにapk版はありませんので、App Storeから直接ダウンロードしてください。
参考NordVPN IOS not connecting at all : nordvpn
他に試した結果、ダメだったもの
はじめまして。セキュリティの事を調べていたらここの記事を発見しました。自分なりに記事を読んで、NordVPNを入れてみました。設定のことは他記事を見て行っているのですが質問をさせてください。
大した事ではないのですが、VPNでサーバーを日本にしていますが、YouTubeのCMが中国のものが流れるようになりました。またTwitterのトレンドが海外のものになり、Twitterの国を日本にしても各カテゴリーのトレンドが海外のままになっています。修正する方法はありますか?
サーバーによるようで、サーバーを変更すれば変わったりします。なお、中国限定ではないようです(゚~゚o)
ここ最近は比較的どうでもよく、調べていないんですよね(探すの面倒だなーと)。
ですが、以前はサーバーを乗り換えればほぼほぼ日本だったので、適当に繋げればそのうち完全日本のサーバーになると思います。
どうして他国判定になるのかは、詳しく知りません( Ꙭ) 一番面倒なのはECサイトとかで日本なのに他国になるのかな~
お返事ありがとうございます。
自分も気にしていないのでそのままにします。ありがとうございました
気にしていないんかーいヽ(‘ ∇‘ )ノ
お役に立てず申し訳ないです!
以前、NordVPNを通したらYouTubeのCMやTwitterのトレンドが外国のものになってしまったとコメントしましたが、サーバーを日本にして使用を続けていたらCMやトレンドが日本に戻りました。なぜ戻ったのかは分かりませんが、一応報告します。
ここのサイトを見てセキュリティ意識を高めた結果、脱Google化して行ってるのを感じます。検索エンジンはDuckDuckGo、bitwardenやproton mailも導入して、チャットもsignalやkey baseも手を出しましたが、周りはLINEやGmailばかりなので匿名性が100%生かされる事はないですねw。
ですが知り合いとセキュリティの話になった時、このサイトを勧めたらNord VPNを導入しました。残念ながらこのサイト経由でなかったようですが。
ITセキュリティの最先端を選ぼうとすると日本語が通用しなくなるのが辛いですね。proton mailの記事作成も考えているみたいなのでそちらも楽しみにしています。体に気をつけて頑張ってください。長文失礼しました。
そんなことが( Ꙭ)
普通にサーバーの数でゴリ押してました!
私もガッツリGMailユーザーという事実 オラァ( っ・∀・)≡⊃ ゚∀゚)・∵.
そのうちProtonに完全移行するかもしれませんが、その場合はUbuntuやら何やらやっている時代の話なのでまだまだ先かもー。
ほんとGoogleがなかったら何もできない翻訳依存度( Ꙭ)
ProtonMailの記事「やる」って言ってからまだ3記事くらいしか書いていないペースなので、本当期待させて申し訳ないですが絶対やるので気がついたら見てください(´ε`;)
コロナウイルスは致死率2%とのことであまり焦っていませんが、ちゃーんと引きこもってます!
本日NordVPNというものをこのサイトで知り早速導入してみました!
しかし接続できくなったサイトもあるのですがこの解決策はあるのでしょうか?
たまーにあるのですがサーバーを変えるしか方法はないですね(´ε`;)
ちなみに、接続できないサイトは
「ブラックリストに入れられている=誰かがそのサーバーを利用して悪いことをしたからその影響で巻き込まれたケース」
が大半となっているため、サーバーを切り替える=IPアドレスが変わるので正常に閲覧できる仕様。
※IPアドレスブロックは他の方を巻き込むため、Webサイト運営者は正常な人を弾かないよう基本使わない方が良い(私だったら一時的にしか使わないし、日本のIPはブロックしない)。
サーバー変えたら接続できるようになりました。
ありがとうございます!
もうひとつだけ問題がありまして、かなり限定的になるのですが、
ニコニコ動画の生放送のコメントの取得ができなくなってしまいました。
通常の動画でしたらコメントの取得はできるのですが。。。
もしかしたらでも構いませんので、何か解決しそうな方法がありましたら是非ご教授願えますでしょうか?
CyberSecは表示系ブロックなので、影響が出ている可能性があります( Ꙭ)
一度無効化してみてください。
迅速な返信ありがとうございます。
CyberSecはすでに無効化されていました。。。
う~ん、ニコニコ生放送がよくわかりませんが、私も試してみたらコメントの表示が確かにされませんね(゚~゚o)
これは詰んだかもしれません(そもそもコメント表示ボタンがあってたのかよくわからないという)。
一応「コメント表示できませんよ表示」が出現するので、普通にニコニコ側と相性が悪いんだと思われます。
これを機にYouTubeをお楽しみください(オイ
相性ではどうしようもなさそうですね。。。。
駄目元で直接運営に問い合わせてみようと思います。
ありがとうございました!
ホイ( ・ω・)/
私も質問者と同じ症状だったのですが、今ニコ生見たら普通にコメント流れてました。
NordVPNの設定は変わらず、やった事といえばルーターのフィルター変更したくらいかな。
多分これはコメント表示には影響ないと思う。(フィルター変更前でもVPNオフで表示されたので)
なので、ニコ生側で対処してくれたのかなと思うけれど、メンテ履歴見てもそのような記述がないので、何かミスしているようで気になってしかたがないです(笑
いつもわかりやすい解説と情報ありがとうございます。
おかしいな……(´ε`;)
前回私が確認したのはChromeのみだったのですが、以下のような結果になりました。
なぜChromeの通常閲覧で取得できないのかは謎。なお、カスペルスキーは使っていません。
意外と簡単な方法で回避できそうなので、今後同じ状態になった方はFirefoxで見るようにするか、他のブラウザでお試しあれ∩(・∀・∩
※Chrome系(Chromium)のブラウザ+VPNと相性が悪い場合は、BraveやVivaldi・新しいEdge?でも同様の症状がでるかもしれません。
少し前の事なんですけど
NordVPN はハッキング?リークされたみたいなんで辞めた方が良いと思います..
あ、これアカウントリストです xd(それでもNordVPNをゴニョゴニョ(ぷっぷに一部修正されました))
https://twitter.com/cryptostorm_is/status/1188251221162889216
フィンランドサーバーハッキングの件(2019年10月20日頃)ですよね?
時期的にも上記ツイートの数日しか変わらないし、これはフィンランドの件から派生したデマの可能性濃厚だったので普通に無視していました(゚~゚o)
実際上記ツイートの返信もそんな感じになっていますし、英字の部分は
と書いてあるのでサーバーの話だと思います。
リスト(リンク消しておきました)のメールアドレスを一通りFirefox Monitorで調べましたが、既知のデータ侵害で今回の件より前から流出してたメールアドレスだらけで、大体3件、多いと10件ほど他のサービスで侵害されていました。
※メールアドレスの隣はパスワードでしょうか?そうだとしたら想像以上に適当……。
どこからか入手したもの? これはフィンランドの件とどう関係しているのかわかりませんが、関係なさそうに見えます。
とりあえず、現時点では他の情報を探しても影響がほとんどないかつアカウント情報流出は勘違いだと思うので、以前と変わらずこの件は無視ですかね。
以下フィンランドの件詳細(報告が遅かったのはよくない)。
公式サードパーティプロバイダーの違反後のNordVPNの安全性| NordVPN(英語)
参考NordVPNハック–あなたが知る必要があるすべて(英語)
※フィンランドのサーバーを利用してた一部が関係あったかもしれないけど、そもそもアクティビティログは流出した形跡がないので限りなく大丈夫というのが現在の認識(実際のところ私は無視)。
もう一つPcmagかなんかの記事でコメント欄に総ツッコミされてた記事があったと思ったんだけど、なかったので割愛。
また、この件でバグ報奨金プログラムやインフラ監査を開始しています。
公式NordVPNがこれまで以上に安全になる方法| NordVPN(英語)
不十分なことがあれば、今後もツッコミをいれてください!
「ハッキングされたので、それをユーザーに周知させて避難させる思いやり」大変感謝します∩(・∀・∩
ちょうどフィンランドサーバーの件10月20日頃と、クレデンシャルスタッフィング(サービス側は何も悪くない、迷惑きわまりないパスワードリスト型攻撃のこと)を同時期にコメント欄で言っていたのを今思い出しました。
参考クレデンシャルスタッフィングの件(当時相手によりコメント削除依頼されたため、話の流れは察してください)
つまり、フィンランドサーバーの件とクレデンシャルスタッフィングの件が同時期に発生しただけで、サーバーから漏洩したというわけではない=サーバーから漏洩したという合体した話はデマで確定だと思われます。
こんにちは!私はvpnの事などあまり知らなくて今このサイトで勉強してるんですけどもゲームでNord vpnを使おうと思ってるんですけど色々な国のサーバーに接続する時は最初に日本のサーバーを経由してから違う国のサーバーに接続出来るという認識でいいでしょうか?それとも日本のサーバーを経由せずに直接違う国のサーバーに接続出来るんでしょうか?
後者の方ですね!
そのまま自宅から海外のサーバー経由になり、海外のサーバーでは何のログも取得されず「その国のIPアドレスに変身できる」というような仕様となっています∩(・∀・∩
また、日本サーバー経由ならExpressよりNordの方が速かったのでオススメしますが、もし海外経由にするのであればExpressVPNが有利になるので、お金に余裕があればそちらをおすすめしておきます。
参考【SSS】ExpressVPNの評判!料金は高いが海外経由最強速度レベル
といっても、何のゲームをするか知りませんがNordでも香港あたりならなんとかなると思います。
匿名性の低い購入方法は危険でしょうか。
仮想通貨で購入したいのですがよくわかりません
NordVPNをクレジットカードで購入することは危険ですか。
また、NordVPNアカウントに登録する名前、住所を偽ってはいけないのでしょうか。
危険=バレる可能性ですか?
仮想通貨はそもそも完全な匿名ではなく、支払い時に匿名なだけで取引所と紐付いています。
参考アカウント作成と支払い
このことから、活動ログを保持していないのであれば「匿名さんがNordVPNを購入した」事実しか残っていないことになるため、やりすぎセキュリティでは「割とどうでもいい」扱いにしています(゚~゚o)
それを私の口から言うわけにはいきません(´ε`;) それは各自見極め、後は流れでお願いします。
参考【合法】正しく偽名・偽個人情報を入力して本名を守る
はじめまして。
NordVPN を去年から使っているのですが、接続エラーについて教えていただけないでしょうか。
UPdate してからか、接続ができずにエラー(something went wrong)と出てきます。
ログイン状態でもキーチェンの入力を何度も求められるので、
PCの再起動(mac)、NordVPN のアカウント、ログイン&有効期限の確認もして
再インストールし直したのですが、変わらずエラーとなります。
原因が分からず、英語も苦手なので、とりあえず日本語でNordVPNの解説をしているところを探して
こちらに辿り着きました。もしも何かご存知でしたら教えていただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
続けて、失礼いたします。
一時的なものかもしれませんが、繋がりました。
キャッシュのクリアや、電源を切って時間をおいたりして試してみると繋がりました。
少し様子をみてみたいと思います。
手探り状態でNordVPNを入れたので、こちらのページをみつけ(そうだったのね)と
今更ながら理解を深めております。こんなに詳しい解説があると有り難いです。
また他のページも参考に拝見させていただきます。ありがとうございました。
なんだか自己解決してる(゚~゚o)
それでも一時的に繋がっただけかもしれないので、記事中にもありますがsomething went wrong(何かがうまくいかなかった)と出た際におこなうべきリストを置いておきます。
接続系はだいたいこれらを試すとイケるかと思います。
また、記事中の設定は私の設定でもあるので、真似しておかしければ環境により相性の悪い事象(何か他のアプリと競合しているなど)が発生している可能性を考えるといいです(私はWindows)。
その場合は原因を探るにも時間がかかりほぼ詰んでいるので、30日以内に返金しましょう∩(・∀・∩
ぷっぷさん
早速のご返答ありがとうございます!
やはり一時的なものだったようで、その後エラーとなりました。
教えていただいた内容で確認し、試してみたいと思います。
またその後をご報告しますが、取り急ぎお礼まで。
ありがとうございます♪
ホイ( ・ω・)/
Nordって現在日本語対応しているのでしょうか?
日本語化パッチなどでも良いのですが。
調べても出てこなかったもので。。
していないです!
というか、設定方法も難しくないので私の設定をこの記事のように真似する我慢でよろしくお願いします(´ε`;)
また、新機能が追加されて気になるようでしたら、私がコピペできないNordの設定を1日以内に翻訳させていただきます。
了解です。ご返答ありがとうございます。
ホイ( ・ω・)/
ぷっぷ様、質問です。
NordVPNの自動更新(サブスクリプション?)の停止は、
「Nordのサイトにログイン>My services>NordVPN>Auto RenewをOFF」でいいのでしょうか?
また、PC起動時のNordVPN自動起動時に、毎回ログインを求められるのですが、
自動でログインしてくれる方法はあるのでしょうか?
ご返答よろしくお願い致します。
うーん停止したことないのでチラ見してきましたが、私のダッシュボードと表示が違うような?
「Nordのサイトにログイン>My services>⋮のCancel automatic payments(自動支払をキャンセル)」でした。
というか、ダッシュボードに無いはずはないので、それっぽいのであっていると思います∩(・∀・∩
または、決済方法で表示が違うのかもしれません(一部支払方法は自動更新されないものもある)。
毎回ログインは謎ですね。
一時期あったような…… うろ覚えで申し訳ありませんが、一旦NordVPNアプリをアンインストールして、再度ログインしてみてください。それで直った気がします。
通常そのようなことはなりません。
ぷっぷ様、ご返答ありがとうございます。
自動支払いは、Auto Renew(自動更新?)を止めて様子を見ようと思います。
ログインは、一度サイトにログインした後再起動してみた所、直りました。
今の所問題なさそうです。ありがとうございました。
再起動で直ったのですね!
やったー∩(・∀・∩
ぷっぷ様質問です。
Nordの香港サーバはやたらと早いですが、情勢的には大丈夫なのでしょうか?
https://www.nna.jp/news/show/2049019
香港に金盾設置されたら(もうされてる?)、何か怖いです。
まあ、日本と中国は敵国同士(?)なので情報共有が無い分ある意味安全なのかもですが・・・
よろしければご見解をお聞かせ下さい。
金盾されてたらVPN使えないんじゃないかな?
あと、香港サーバーが優秀なのは日本から物理的に近いかつ(速度的な利点)、Eyesに入っていない(スノーデンさんパワー)であるためです。
多分「VPN各社のサーバーが使えなくなった!」が正式な香港サーバーの終わりで、いまは本当にギリギリなんだと思う(´ε`;)
※私は情勢がなんか怪しいなーと思ったらすぐ乗り換えています。その際は物理的に近い>Eyesの優先順位ですね。近場にEyes入っていないような国で良いのって無かったと思うので。
革命家さんへ:そんな高価なものでもないので、無料VPNはやめてください。香港の情勢につけ込んで最悪なコンボにはめられる可能性があります。
参考レポート:ログなしのVPNがユーザーのログとすべての個人情報を公開|vpnMentor(英語)
ご返答ありがとうございます。
香港サーバーは避けた方がよさそうですね。
Eyesというのは41-Eyesの事でよろしいでしょうか?
私は一応加盟国は避けてはいます(公表してないだけで加盟しているのかもしれませんが)。
そうですね、私は41だと日本と変わらない判定にして、近場を選んでいます!
そうなると別に日本でもいいんですけどね(゚~゚o)
記事と違ってSettings AdvancedにHelp us improveが増えてますね。
引用:NordVPNの設定
コロコロ場所が変わっていて、以前にもあった設定のようです(別の名前だったような)。
内容的に無視で良さそうなので、無視でOK(*゚▽゚)
もちろんNordVPNを応援するならONでも構いません。
Win10 でVer.6.32.24.0を使用してますが、『Obfuscated servers』が入り切りの
選択ができません。スイッチがグレーです。ご教授いただけないでしょうか?
Obfuscated servers(Open VPN)とあるので、NordLynxプロトコルから変更すれば使えるはずです!
変更方法はAuto Connect(自動接続)の画像にある番号⑤からやってみてください。
UDP、TCPどちらでも構いませんが、以前私がOpenを使っていた時はUDPをパソコン、スマホをTCPにしていました。
ご回答ありがとうございます。
無地設定することができました。
本当に、本当にありがとうございます
すごい感謝された!
こんにちは!
専用ip?(固定ip)にしたいのですが申し込みページがあるんですけどそのページがどこにあるかわかりません!
マイサービスから申し込みできると書いてあるんですけどそれらしページが見当たりません!
もしよければ教えて頂きたいです!
どうやらアカウントページが新しくなってて無いですね(今ないだけなのかは不明。FAQに書いてあるのにリンクがない変な状態)。
過去書いた注意書きと方法が使えるみたいなので、あわせてご確認ください。
参考Dedicated IP(専用IPアドレス)
簡単に言えば日本の専用固定IPサーバーは現時点でなく、申込みはプラン選択時に「クーポンをお持ちですか?」をクリック → 「Norddedicatedip」と入力で出現します。
また、通常のプラン購入+専用IPで年70ドルかかる・メールアドレスと専用IPアドレスは紐付けされることも知っておいてください∩(・∀・∩
ゲーム目的でしたら日本サーバーがないのでおすすめできないかもしれません(海外のサーバーにしかないのであれば話は別)。
CyberSecですがカスタムDNS設定を上書きするようです。
私は全然わかりませんが追記しておきます!
どうして使うのですか?
かんたんな設定もよくわからない人が使うのは何故ですか?
一般人は何を期待して使われるのですか?
これは哲学ですか?( Ꙭ)
何も盗まれたくないから
恐れているから
こんな感じだと思います!
不安解消用ツールですね。
ぷっぷさま、初めまして。
先日、NordVPNに申し込んだばかりの超初心者で、kill switchのところでつまずいております。
internet kill switchをONにすると、接続が遮断されたときにVPNを起動するまで遮断される、というのは理解したのですが、これはつまりkill switchをONの設定にしている限りVPNを使用せずにネットを使うことができないということなのでしょうか?
私の場合、海外在住でして通常はVPNを使用せずにネットを使うことが多く、日本の動画などを見るときだけVPNを使用しているので使うときが限られています。kill switchをONにした状態でVPNを使用して、接続をdisconnectするとインターネットの接続ができない状態になるので、今はその都度kill switchをOFF(VPNを使う際にまたONにする)にしている状態です。
kill switchをONにしたままで、VPNを使用せずにインターネットを使用する方法はあるのでしょうか?(Nordのアプリを終了したらできるかと思いましたが駄目でした)それとも、VPNをdisconnectする度にkill switchをOFFにする(そして使用時にまたONにする)かOFFのままの設定にするしかないのでしょうか?
素人臭い質問ですが、お力を貸していただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
そうです∩(・∀・∩
パソコン起動したてとかすごくわかりやすくて、ネットがつながっていてもNordVPNが起動前なので(しているけどキルスイッチは有効化されている)何も繋がらない状態になっています。
この間実装されたスプリットトンネルであれば可能です。
参考Split tunneling(VPN経由でおかしくなるアプリ除外)
「VPNは日本の動画閲覧のみで使っている前提」だと、
「動画閲覧にブラウザを使っている」のか、「専用のアプリを使っている」のかわかりませんが、専用のアプリを使っているならブラウザの方を除外でネットサーフィンはVPN経由じゃなくなります。
もし動画閲覧とネットサーフィンを同じブラウザせしている場合(例:Google Chrome)、Chromeを除外に入れているとChromeブラウザすべてがVPN除外となってしまい、動画閲覧もVPN経由じゃなくなる点に注意。
その場合は動画閲覧だけ「専用ブラウザ」を新たに用意し、それを除外すればいけるはずです。
おすすめブラウザはFirefox・Brave・うーんVivaldi・WindowsならEdgeとかですので、お使いでないブラウザを動画閲覧専用として利用してみてください。
ぷっぷさん、返信&分かりやすい回答ありがとうございます!
ネットサーフィンで使っているブラウザはChrome、動画閲覧はEdgeに分けて、ChromeをVPN除外にしました。
1つだけ確認させてください。VPNを通す、通さないにしろ、kill switchがONになっている限り結局のところインターネットを使うには常にVPNに接続している必要があるということですよね?
最初のコメントで書いた『kill switchをONにしたままで、VPNを使用せずにインターネットを使用する方法はあるのでしょうか?』は、実はVPNがdisconnect(使用していない)状態でもVPNではないインターネットを使える方法はあるのかという意味でした。でも、それはkill switchの性質上できないということですよね。
あとすみません、もう1つだけ。。kill switchの設定をOFFにしておくのはリスクを考慮した上でお勧め度(お勧めしない度)はどれくらいでしょうか?
沢山質問してすみません。どうぞ宜しくお願いいたします。
そうです、除外されているにしろVPNサーバー自体には常に接続している感じになりますね。
なので、
という認識であっています。変な解釈してしまってすみません(´ε`;)
人によるので、超初心者さんの場合はキルスイッチを無効化した状態で、ChromeをVPN除外、その他(Edge含む)すべてはVPNを通るで良いと思います。
通常VPNサービスを使う=IP漏れ回避もセットなので、キルスイッチはオススメ度100だったりします∩(・∀・∩
リスクを気にされているようですが、動画のリージョン(場所)回避でしか使わないのでしたらキルスイッチはいりません。
ぷっぷさん、またまた分かりやすく丁寧な回答ありがとうございますm(_ _)m
kill switchの仕組みについて超初心者の私でも少し理解できた気がします。
VPNはぷっぷさんの仰るとおり、動画閲覧でのリージョン回避でしか使わないので、kill switchはOFFで様子を見たいと思います。
また行き詰まったらご相談させていただくかもしれませんが、その際にはどうぞ宜しくお願いいたします。
今回は本当にありがとうございました!
ホイ( ・ω・)/
いつでも困ったら聞いてください!
はじめまして。
ぷっぷさんにではなく、公式に尋ねる内容だと思いますが、質問をさせてください。
NordVPNを使用しています。
特定のサイトに接続すると、「VPNなどの接続はできません。ブロックしています。」と表示されます。
VPNの接続のみを弾けるのか!?と驚き、色々と調べたところ、
VPNのIPアドレスを縛ったり、VPNでよく使われるポート番号を監視するとアクセスを弾けるということがわかりました。
このようなサイトに対して、VPNを使用したままでアクセスできる方法はあるのでしょうか?
VPNのサーバーを変更したり、ブラウザのキャッシュなども削除したのですが、接続できず。
え、VPNのみって弾けるの( Ꙭ)
ちょっと私にはわからないですね……
お力になれず、すみません。
いまのところIPで弾いているサイトにしか当たったことないです( Ꙭ)
ありがとうございます。
VPNサーバーを変更しても弾かれるのです。
どんな設定で弾いているのか気になったのですが・・・
もう少し調べてみます。
ホイ( ・ω・)/
はじめまして
このサイトを参考に、NordVPNを導入しました。
「Split tunneling」って、ちゃんと機能しておりますか?
この項目で「VPN 接続を無効」にしたアプリ/ブラウザがネットに繋がらないのですが・・・
今確認しましたが、私の環境では異常なしですね( Ꙭ)
試した方法:Split tunneling有効・Disable VPN for selected apps(選択したアプリのVPNを無効)にした状態
というか、Split tunneling(VPN経由でおかしくなるアプリ除外)に書いた方法と同じ。
ちなみにWindows版です。
redditにそれっぽい書き込みはありました。
Split Tunneling issue : nordvpn
WindowsのDNS関連かもしれません。
ちょっとDNSのことはよくわかりません(´ε`;)
と言っている方はいるので、一部で発生している原因不明のバグかもしれません。おそらく問い合わせ事案ですが、何ヶ月も無視されているものに期待するべきではないので、返金保証があればそちらを活用したほうがいいと思います(゚´Д`゚)゚。
確認ありがとうございます。
■こちらでも色々調べ、『カスタムDNS』『プロトコル』等を弄ってみましたが、解決できませんでした。
一応、『プロトコル』を NordLynx から UDP に変更したりしたら一部繋がるサイト(YoutubeやTwitter)がありましたが、GoogleやYahooなどには繋がらず。DNSエラーやネット接続エラー(ネットワークに接続してください)が返ってきました。
■ぷっぷさんもご指摘していた reddit の書き込みにあるように、DNS関連の問題そうですね。
『Split tunneling』機能でVPN接続を無効にしても、VPNのDNSサーバを参照することが原因のようです。
5chにも同様の問題の書き込みがあり、「カスタムDNSを設定すれば解決する」的な記述がありましたが、
自分の環境では、カスタムDNSを弄っても上手く繋がりませんでした。
■VPN経由でも日常的なブラジング等は問題無さそうなので、『Split tunneling』の機能は使わずにしばらく使用して様子を見ようと思います。繋がらないサイトがあったりしたら、VPN一時的にカットでw
解決せず申し訳ないです(´ε`;)
補足?すると、個人ブロガーに大人気の大手レンタルサーバー「エックスサーバー」がNordVPNをブロックしているので、そこだけはちょっと面倒かもしれません。
体感日本のサーバーの半分以上はブロックされてるかな( Ꙭ)
その場合は他国にすると楽です(日本のサーバーがブロックされているってだけ)。
Pingにこだわっている人に他国は全く勧めませんが!
今回初めてこのアプリを使用しましたが、Huluにログインしようとすると
”サポート外ネットワークからの接続です。VPN経由の接続などではご利用いただけません。”となり
接続できません。
この操作はPCでログイン出来るのですがiPhonで出来ません。
Huluにバレているサーバーはブロックされてしまうので、その場合はサーバーを数の暴力で色々と試してみてください。
それとも、同じサーバーを利用しているのにiPhoneで弾かれてしまうといったことでしょうか?
それでしたらよくわかりません(´ε`;)
Quic connect が出てきません。
申し込み画面になります。
既に登録したのに何故でしょうか?
推測になります。
Quic connectはログイン状態じゃないと出現しないと思いますので、ログアウトされたか○と×が合体したマーク、もしくはOnline security starts with a clickでチェックを入れてログインですね。
ログアウトっぽいならログインしなおし、○と×が合体したマークならボタンポチポチで再接続できるはずです。
Online security starts with a click(オンラインセキュリティはクリックから始まります)ならTemporarily turn off Kill Switch(キルスイッチを一時的にオフにします)にチェック、NordVPN公式へ飛ばされるのでNordAccountへログイン(確か英語)、初回を乗り切ればクッキー?が残っている限りボタンポチポチでログイン可能になります。
認証関係はWi-Fi接続(例:ノートPC)だとよくなるかも?
回答ありがとうございます。
説明不足・知識不足ですいませんが、
教えてください。
私はiOSを使用してwifi接続しています。
iOSにもKill switchがありますか?
○と×が合体したマークとは、何処に出ているのでしょうか?
世界地図で国選択をすると、申し込み画面になります。
世界地図まで行っていれば、ログインできているで、合っていますか?
一部修正です。
世界地図が出て、ログインボタンを押して、メールとパスワードを入れてログインしました。
国を選ぶと、Quic connect ではなく、申し込み画面になります。
Windows版の話だと思ってたので、前回の話である「○と×が合体したマーク。Online security starts with a clickの話」は忘れてください(´ε`;)
ないです!アプリ版はない会社が多いですね。
ファイル共有ソフトをスマホで使う人がいるとは思えないですが、あったほうがいいのは確か。
いえ、世界地図はログインしていなくても確認できます。
Quic connect ボタンがログインしていないと「NordVPNへようこそ! 続けるにはログインまたは登録を行っ……」・「ログイン」・「登録」となっているので、申し込み画面というのが「ログイン」・「登録ボタンのことでしたら、なぜかログイン判定になっていないということになります。
ログインをするとNordAccountに飛ばされる → ログインする形になるのですが、完全にログインしているため変。
一度アプリをアンインストールして最初から試すか、公式にお問い合わせするしかなさそうです(´ε`;)
ログイン・登録からログインしています。
ログインごに、国を選ぶと、Quic connect の所に、申し込みはこちらと出ます。
アプリの再アンストールしましたが、変わらずです。
公式に問い合わせしてみます。
ありがとうございます。
力になれず申し訳ないです(´ε`;)
ぷっぷさん、はじめまして。
どこのVPNを使ったらいいか迷っていたら、こちらのサイトを見つけて、昨年nordvpnを申込み現在使用しています。
普段はスマホだけ使っていて、パソコンはネットで画像をもっとハッキリと大きくして見たいときなどぐらいしかほぼ使っていません。
なのでなかなか気付かなかったのですが、先月か今月初めにパソコンを使おうとしたらnordvpnのアップデートの案内がありインストールしました。
ログインしようとしたら今までとログイン画面が違い、世界地図も出てこなかったのでその日はパソコンを使うのを諦めました。
2~3日前パソコンを使おうとしたらやはり同じ画面。
以前はnordvpnが切れているときはネットに繋がらないように設定してたはずなのですが、アップデート後はnordvpnが使えないのにネットは繋がるように変更されています。
間違えてクリックしたようです。
パソコン(windows)画面にOnline security starts with a clickと表示されているのでクリックしても、おっと!何かが…と表示されログインできません。
世界地図も出ないし、設定画面も出ないので、Online security starts with a clickの下の英語をクリックすると公式に飛んたので、ログインをクリックしても全く同じでできません。
そこでGoogleでnordvpn公式を調べてメールアドレスとパスワードを入力するとマイアカウントにログインできました。
有効期限も一致しています。
念のためnordvpnをアンインストールしてwindows版をダウンロードしましたが、それでもnordvpnにはログインできない状態が今も続いています。
マイアカウントにはログインできてもnordvpnにはログインできてないなんてことあるのでしょうか?
nordvpnマークもログインできないからグレーのままだし、世界地図も設定ボタンも出ないのでどうしたらよいかわかりません。
昨年の8月にnordvpnを使い始め、スマホでは毎日使えてアップデートも公式から何度か行いできています。
あとAmazonのfirestickもパソコンと同じくほぼ使っていませんが、問題なく使えています。
パソコン(windows)だけログインできないんです。
公式に問い合わせするのも英語ではどう聞いていいかわからなくてハードルが高すぎて…
このままパソコンだけ使うのを諦めようかとも考えました。
でもそれは最終手段にしようと。
そこでぷっぷさんに助けを求めた次第です。
それでも何度も躊躇し、やっと決心して質問させていただきました。
どうか教えていただけませんでしょうか?
の表示ですよね?
Nordアカウントというサービスでアカウント管理が行われるようになったので、「Temporarily turn off Kill Switch(キルスイッチを一時的に無効)」にチェックをしてNordVPNの公式に飛ばされます。
確か初回は英語なので、翻訳を駆使してログインしてみてください(ここのログインが押せないという話だったらごめんなさい)。
Googleアカウントを参考にしているのか、そっくりなのでなんとなくわかると思います。
その後認証が終わりキルスイッチも再度有効化されるはずです!
この表示、何回か出したのに取り忘れてすみません(´ε`;)
リンク先のURLをコピーして、プライベートブラウジングでログインできるかどうかお試しください。
それでも駄目でしたらおそらく英語での問い合わせになります……。
その場合はグーグル翻訳、みらい翻訳を駆使して使うことになり、問い合わせ中は都度翻訳、理解して日本語を翻訳送信という流れをチャットでやったりします。
他にも○の中に×が入った表示がでたりしますが、それは適当に押すだけですぐ世界地図画面に行くはずです。
早速のお返事ありがとうございます。
Online security starts
with a click
の次は
Log inかCreate Nord Account
しかなく、
Temporarily turn off Kill Switch
どこにも見当たらないんです。
Log inクリックだと、
Ooops! Something went wrong
と表示されて先に進めないので、Create Nord Accountをクリックして公式を開き、ログインクリックしてメールアドレスとパスワード入力したらNord Accountは開けます。
でも公式のどこにも
Temporarily turn off Kill Switch
探しても見当たりません。
プライベートブラウジングで公式を開いても同じです。
実は最初の質問前に1度だけ○✕マーク出てましたが、クリックしても世界地図も出なくてログインできなかったんです。
私はimacバージョン10.15.7を使用してまして、net環境は、plala法人向プロバイダーでEthernet有線LANで繋げてます。imacにNordVPNを入れ無事つながったのですが、qbittorrentソフトで接続設定もマニュアル通り設定したのですがダウンロードで停滞中のまま動きません。何か他に、設定が漏れているのでしょうか?教えていただけないでしょうか?
Torrent系は使ったことがないので一切わからないのですが、NordVPNをブラウザかなんかで接続できる状態かつP2P対応サーバーに接続中なのであれば、qBittorrent側の設定を間違えているような気がします。
redditでそれっぽいのがあったので、置いておきます( Ꙭ)
参考トレントはNordvpnがオンの状態で開始されません。 :qBittorrent(英語)
redditの人はNordVPNのObfuscated Servers(不明瞭なサーバー)をONにしてた?みたいで、それはP2P対応ではないから使えなかったといった話に見えます。
※Macがないので、Windows版で話を進めさせていただきます。
ぷっぷさ~ん!直りました。
普段Google Chromeをクリックしてネットを見ているので、てっきりそのつもりでいたのですが、nordvpnをクリックしたときに何気なく見たらMicrosoft Edgeで開いてました。
あれっ?って思って確認したら規定のブラウザーがChromeになってなかったので、慌ててChromeに設定し直したらnordvpnにログインできました。
無事に解決できました。
お騒がせしました。
スマホと違いパソコンだと設定が英語しか表示されず理解するのが難しいので、ぷっぷさんの記事を見て再度パソコンでのnordvpnの設定を確認してみます。
またわからなくなったら質問させてください。
これからもぷっぷさんの書かれる記事を楽しみにちょこちょこ覗かせていただきます。
本当にありがとうございました。
解決おめでとうございます∩(・∀・∩
規定のブラウザ以外の接続をご丁寧に切っててくれたのですかね。ということにしておこう……。
これからも書く記事低速ですが、適当にガンバリマーーーーース
始めまして!
WindowでNord VPN をインストールしたのですが、ログインを押すと【おっと!何かがうまくいかなかった】【予期しないエラーが発生しました。後でもう一度やり直してください。】となんども表示されてしまい、IDとパスワードも入力できないです。
対処法を教えて頂けたら嬉しいです。
宜しくお願いします。
おっと!同じ質問が以前ありました。解決済みなのかな?
おてあげさんのコメント
おてあげさんのコメント:解決編
私的にはなんで解決したのかわかりませんが、ログインを押した時に規定のブラウザ以外で開くと「おっと!」と出てしまうっぽい?です。
なので、いつもChromeを使っているのに「おっと!」の時だけEdgeだった場合は、Edgeに表示されたURLをいつものブラウザにペーストするか、どうにかしてNordVPNが開くブラウザを規定のブラウザにすると解決するかもしれません。
いつもわかりやすい説明を有難うございます。
最近、VPNなるものを知り、ぷっぷさんお勧めのNordVPNを使い始めたばかりなのですが、
アメリカの衣類オンラインサイトで日本では見られないものを見てみたいな、と思い、活躍させていました。
ですが、昨日まで見られていたオンラインサイトが、今日はアメリカ本国のサイトが見られず、日本のサイトに飛ばされるようになってしまいました。
どうしたら、昨日まで見られていたアメリカ本国のオンラインサイトが見られるようになりますでしょうか?
教えて頂けましたら幸いでございます。
サーバーを選んでいないのであれば毎回サーバーが変わっちゃうので、それのせいで仕分けされちゃっているだけっぽいです( Ꙭ)
なので、正常に見られるサーバーの番号に直接接続して履歴に残し、以後そのサーバーでできるだけ閲覧すれば見れるようにできると思われます。
アメリカ版のURLがあるならば、大抵は別のウィンドウに貼り付ければそのままいけるような、いけなかったような……。
基本的にはアメリカのサーバーに接続すれば、ほぼ確実にアメリカページが閲覧できるはずです。
他にも、
技術があるっぽいため、何をやっても閲覧できないのならGoogle検索などで言語を一時的に英語にするといけます!
つい今日あたりですが、Windows版デスクトップアプリがようやく日本語対応しました(v6.39.6.0)。
概ね誤訳と言える場所もなく見やすいです。
General(一般)→Languageの項より言語を変更できます。
v6.32以降、順次多言語対応が進んでいる(日英の他にフランス語、ドイツ語、スペイン語に対応)ようですが、
やはりスマホ版とは別口なんでしょうかね。そこはだいぶ前に日本語対応してますし。
機能Tweetしてこっちに注意書きするのを忘れていました!
機能も少ないですし、スマホの時代でもあるのでそっちが優先されたのかな?と思っていました。
それにしても、結構Windows版待たされましたね……。
2年くらい待たされた気がする(゚~゚o)
初めまして!!
サイトで評判とか見ながらお試しをしてからnordが一番速度低下が無かったので2年契約しました。
契約時になんとメールアドレスを打ち間違えて課金して色々対応して物凄く労力消費しました。
如何せん英語とか殆どわからんのでwそんな人は自分以外いないと思いますが。
シャークもわりと使いがってよくかなり安いので迷ったんですが速さで決めました。
そこで質問なのですが、、スプリットトンネル?ではアプリ毎の許可?だと思うんですが、、
サイトのドメイン?サイトごとに使うか使わないか?の指定はできないのでしょうか?
確かシャーク?ExpressVPN?なにかのVPNは設定できたのですが。。思い出したので。
無理なら失敗したなぁーと。ブラウザごとに?分けるのもめんどくさいしいちいち切り入りもなぁ、、
サイトごとの指定はSurfsharkしか存在しません!
基本的に細かいところをケアしているのがSurfsharkかな?(゚~゚o)
30日間返金がまだ間に合うなら、Nordのサポートに英語で理由を告げ、返金してもらうといいです。
翻訳ツールは以下がおすすめ。
みらい翻訳・DeepL
回避策としては、braveなど一般的に使われていないであろうセキュリティ重視のブラウザなどだけVPNを除外して、そこで閲覧とかです。
はじめまして。
NORDを海外で使っています。
数か月使わずに、最近また使いだしたのですが国を選んで順番に繋いでいくも
なかなかつながらなくなっています。
今まではそんなことがなかったのですが。。。
何個か繋がらないと「Obfuscated Servers 」を使用しろ?みたいに出るので
それをオンにすると国は選べても選べるIPがかなり少しになり
それが全部繋がるかと言えば繋がらないのです(繋がるのもあります)
来年の2月に3年間の更新時期をむかえるのですが、今の様な状態では更新を見送ろうかなと思っています。
かなり長期にわたってアップデートをした記憶がないので、それらも影響しているのでしょうか?
ちなみに バージョンは 6.27.11.0 となっています。
最新バージョンだと出ているのですが、絶対に違うと思います。
そして最新バージョンとなってるからかアップデートの画面も出ません。
何か改善策などおわかりになるようでしたら、お助け下さい。
よろしくお願いします。
最低でも6.40~~とかじゃないと、かなり古いです……( Ꙭ)
とりあえず、公式から新しいものをダウンロードして、インストールする際にアップグレードできると思いますのでそれをしてみましょう。
また、「Obfuscated Servers」は中国とかの検問国専用みたいなものなので、機械的に判断して「使ってね」だと嘘っぽいので、使わなくていいと思います!
ぷっぷさんのおっしゃる通りに公式からダウンロードをしました。
すると日本語になってるし、今までのように繋がるしとおかしかったのが嘘のようです。
なんで私の設定では(かなり古いのに)最新と出ていたのかが不思議です。
今まで何度かアップデートが出た事があったのですが、無視し続けてたので
NORDから相手にされなくなっちゃったのかも。。。
今回ぷっぷさんに聞かなければ古いまんま繋がる場所がないなぁ~と思いながら
使い続けて次回の更新時期に他のVPNに乗り換えてたと思います。 ありがとうございました。
NORDに申し込んだときに3年プランで申し込んだのですが、更新時期に更新せずに
新規のキャンペーン等があればその時に申し込んだ方がお得な料金ってな事もありますか?
それと今まで気にした事がなかったのですが「固定IP」とは有料のサービスなのでしょうか?
選択してみると普通に繋がるのですが、毎回同じIPアドレスではないので適当に繋がってるだけ?
ということなのでしょうか?
再度の質問ですみません、よろしくお願いします。
やったー∩(・∀・∩
更新だと確か高かったような?(契約時にも書いてあるはず)なので、新規で契約する方法が横行してるのが現状ですね。
ちなみに、3年プランはもう1年以上出現していないので、この世から消えています。
OpenVPN接続(もはや遅い接続)の固定IP(共有)項目ですね、無料です。
これって海外しかないです。
有料(非共有)も現時点で海外しかないですが……。
毎回同じIPアドレスじゃないのは知らないです!
別にこの固定IPを使わなくても、普通のサーバーに接続するだけでほぼ固定IPとして使えるので、微妙な機能ですね(゚~゚o)
※数日前に同じサーバー番号でも、IPアドレスが違うようになりました。どうやら2つあるみたいなので、IPアドレス制限をかけているなら、2つともホワイトリストに入れることで回避できます。
また、プロトコルをOpenVPNを使っているようですので、最新のNordLynxに変更するといいです。
接続スピードが段違いで、初回は感動もの!
良かったら初心者の疑問にお答えください。
MEC光の契約を結んだのでルータをIPv6対応に変えようと思うのですが
将来的にVPNを使うにあたりルーターに必要な機能はありますか?
あと、ルーターから端末Aと端末Bをつないで、片方だけVPN通信することは可能でしょうか?
市販のルーターを購入する際は、IPv6対応ルーター(DS-Liteかtransix対応?)と書かれているものでないとだめなので、必ず確認してくださいね∩(・∀・∩
家電量販店へ行くのでしたら、店員に聞けばさすがにわかると思います。
その場合は「MEC光を使っていて、Ipv6に対応するルーター探しています」と伝えればいけそう。
ありません!
現状、VPNを使う場合は強制的にIPv4になっちゃいます。これは仕方のないことで、遅くなるかどうかもわかりません(VPNを使うこと自体若干速度は落ちる)。
うーんと、「ルーターから有線か無線(Wi-Fi)を使い、端末A(ここでは美姫菜さんのスマホとする)と端末B(美姫菜さのパソコンとする)に接続した状態で、端末Bの片方だけVPN接続をする」ということですよね?
でしたらできます!
端末AのスマホではVPNアプリを、端末Bのパソコンでは、パソコン用のVPNアプリを使うといった感じですね。
早速ご回答いただきありがとうございます。
不安が解消しました。
ご紹介いただいたところから、登録致しました。ありがとうございました。
質問がございます。
p2pサーバーを使用するにあたって、日本にいて、p2pを選択すると自動で、日本のp2pサーバーが選択されますが、匿名性は保たれているのでしょうか?
また、速度をなるべく早く出したいor匿名性を保ちたいのですが
選択できる、国、サーバーで、オススメがあるのでしたら、ご教授願えないでしょうか。
よろしくお願いします。
公式は安全性と謳っていますけど、匿名性がそこに含まれているかはわかりません。
私自身ファイル共有をしないので詳しくはわかりませんが、IPアドレスはごっそり変更されるので、どのタイミングでもIPアドレスはNoedのものに上書きされると思います。
ノーログを謳っているので、実際のところどこでもいいです。
ただし、Nordのミスや各国の法律を考えると、自分で探す必要があります。
香港がまだ大丈夫だと思うのなら香港、それ以外は物理的に近い他国(アイズ無視していても、殆どはこれでいいと思う)。
できるのであれば、アイズに参加していない国、かつ独裁、過去にサーバーごと持っていった国じゃないところです。
一番最後のやつは、私も知りたいです(´ε`;)
ご回答ありがとうございます。では、p2p利用で公式の見解ではipが変わるから一応安全であるという解釈でよろしいんでしょうか。
助かりました。ありがとうございました^^
P2Pソフトを使うとき、なんだかIPチェックを必ずされるようなので、原理的には問題ないとは思っています!
というか、VPNの大体の目的って、そもそもP2Pだと思います∩(・∀・∩
思いますばっかり!
NordVPNで同じサーバー繋いでるんですが、最後の数字が変わるんですけどなんでか分かります?
いつからか同じサーバーでも3つくらい存在するようになりました。
セキュリティ目的なのかな?( Ꙭ)
なので、3つとも全部ホワイトリストにいれることで、引き続きなんちゃって固定IPのように使えます!
windows10のpcのNord初回ログインでログイン画面まで行かず「おっと!問題が発生しました。」の表示がでる問題の解決について。
以前にも質問している方がいたので、今後の方もために私の解決方法を報告させていただきます。
(ぷっぷ さんのご回答を参考にさせていただいたら下記でログインできました。)
どうもwin10の設定ー規定のアプリのwebブラウザーを「Microsoft Edge」にしていると
ログイン画面まで行かず「おっと!問題が発生しました。」の表示がでるみたいです。
初回ログインするときは、
1.win10の設定ー規定のアプリーwebブラウザーを「Google Chrome」にする。
2.ダウンロードしたNordアプリのログインを押す。
→これでログイン入力の画面にいきます。
3.ログイン入力をする。
→ログイン完了してNordが使えるようになります。(世界地図の画面になる)
4.アプリのwebブラウザーを「Microsoft Edge」にしたい方は「Google Chrome」から「Microsoft Edge」に変更する。
→「Microsoft Edge」に変更してもNordアプリを押せば、エラーもせずNordの使用画面に行きました。
以上、ご参考まで。
ありがとうございます!
前回と比べてみると、どちらもブラウザ関連なのですね( Ꙭ)
開くブラウザを変える方針で、引き続き改善しそうです。
ところで、私の規定ブラウザはEdgeなんですが、一回もなったことなiオラァ( っ・∀・)≡⊃ ゚∀゚)・∵.
多要素認証を有効にしました。使ったアプリはAuthyです。
そこで出てきた画像がBEST AUTO SALES,LLCと書いてあります。
大丈夫でしょうか?
違うので、デフォルトの鍵マークにしちゃった(´ε`;)
どうやらバグなようで、ちょっと手を加えて改善可能なようですが、それすらもめんどくさい……
参考The Wrong Icon for NordVPN on Authy
ワンタイムパスワード自体は、普通に機能します(アイコンだけ別のものが参照されているだけ)。
間違ったアイコンのまま使ってもOK!( Ꙭ)
4G通信のときにもVPNはONのほうがいいですか?
モバイルデータ通信を消費しそうでwifi使用のときだけ接続しています。
基本的にはONですが、アプリで結構弾かれるため、おかしな挙動だった場合は解除することになります(゚~゚o)
※VPNは全部暗号化、切るとモバイル会社(外からはほぼ平気)、free Wi-Fiだと不特定多数で危険という認識でおk。
通信は多分消費しちゃっているかな?
電池消耗のほうが気になるけども!(これはどうしようもない)
VPN弾くアプリはどうしようもないですからね。常時ONにしてみて、不具合があったら戻す方向でいこうと思います
うんうん(*゚▽゚)
やはり電池消耗が激しすぎるのでwifiのみ使用します
Nordの不具合かもしれませんが、自動接続でWiFiのみにしても4Gのときも繋がったままになるようです
細かい仕様はよくわかりませんが、スプリットトンネリングなんかも「一回通ってからパス判定」みたいな感じなので、一回通っているから結局だめというパターンがあります( ˃̣̣̥᷄_˂̣̣̥᷅ )
それ系かも?
だとしたら相性よくないかも(゚~゚o)ウゥーン
了解しました!
最近ノードが月1ぐらいでクラッシュして接続できなくなります
そのたびに診断ツールのアプリリセットしているのですが
ほかにもボタンがたくさんあるみたいなんですが何に使うか知ってますか?
一回もクラッシュしたことないです……(´ε`;)
コメントでもそのようなことがないので、かなりのレアケースかも?
つまり、解決法を探すのが非常に難しいです。
わかりました!パソコンのスペックのせいかもしれません
原因を探る場合は、
あたりかなぁ(゚~゚o)
通信系は想像しやすいから、先にそっちを停止かも。
初期化は最後の手段なので、できればしません……。
nord updateの時は、ものすごく時間がかかって固まります
わかりました、ちょっとできる範囲で試してみます