当記事は商売のように紹介料を得るリンクを採用。記事の出来が悪ければ容赦なく避け、情報だけ頂くといい。
ステマしそうなので、月一で動画配信サービス(VOD)の視聴を確認していく。
日本サーバー3つ全部で視聴可能は○・1~2つは△・0は×と表記。
過去の状態を見ても、Netflixはどこも安定的に視聴できないので、視聴できると発覚したらイッキ見が正解だろう。
ExpressVPNは先月Netflixを閲覧できたが、また見られなくなった。やはり、日本市場を重要視していないのだろうか(アメリカのスポーツ視聴に関しては、よく告知されるほどの力の入れよう)。
過去データと比べるとNordVPNがとにかく強く、実績有りのため長期視聴ならここ(予定では5月末までセール中)。
一方、Surfsharkは価格面で強いが、Netflixは今年に入ってから視聴できるようになったため(後述の「過去の成績」参照)、実績的にはNordVPNに劣る(Netflix以外ならオススメ)。
なお、この業界は2年契約が一般的だ。
- ExpressVPN:東京・東京2・横浜
- Surfshark:東京15・東京16・東京25(静的IP(固定))
- NordVPN:530・547・586(静的IP(固定))
ExpressVPNのみ国選択しかできないため、サーバー番号をピンポイント(アプリ起動時固定接続含む)で狙うことができない。
これは、日本で大人気のエックスサーバーで運営された個人ブログが閲覧できないためである。
「その日視聴できるか」は、コメント欄で言ってもらえると大体24時間以内に対応する。
その場合は、必ず調べてほしい
- VPNサービス名
- ストリーミングサービス名やアプリ名
を二度手間防止で書こう。
「リストにない動画配信サービス」は、まだ募集開始していない。
「動画配信アプリ起動中に国を変更しても視聴できない仕様」は、「先に日本へ接続してからアプリを起動」すればいいだけ。
失敗した場合は、一度アプリを閉じて再度開く。
原因は、アプリ起動のタイミングで国判別が行われ、アプリを再起動させない限り、国変更前の情報が維持されて視聴できない。
※上記現象はWindows版プライムビデオアプリ・Netflixブラウザ視聴でも確認したが、他のアプリでも起きるかもしれない。
他に、最初に選択した話を視聴できたのに、次の話を視聴できなくなる現象は、サーバーを変更すれば回避できる。
基本的に、Netflixの「N」と書いてあるやつの大半は視聴可能のため、Netflix自社製品を見る場合は割と視聴可能。
物理的な距離による速度問題:2022年5月のおすすめランキング
いくらインターネットと言えど、物理的にサーバーが遠いと遅くなってしまう。
なので、物理的に日本と距離があるなら、速度にかなり力を入れているExpressVPNを推奨……なのだが、Huluとプライムビデオを見る方には現状オススメできない。
つまり、消去法でコスパに優れているNordVPNやSurfsharkだ。
よくある質問:FAQ
- QなぜこのVPNサービス3社なの?
- A
この業界、機能がほとんど被っているため省いている。
具体的にはCyber GhostやPrivate Internet Accessが省かれており、ゴチャゴチャを抑えている形だ。
- Q日本のVPNサービスは紹介しないの?
- A
日本のVPNサービスは無駄に高い&セキュリティ的にもノーログポリシー(活動ログを保持しているか)が謎なので省き。
ExpressVPNの価格帯は、ExpressVPN一択。
- Qセキュリティの詳細は?
- A
3社はそもそもセキュリティで勝負しており、どれを選んでも後悔はない。
- Qパソコン・スマホ・タブレット・Fire TVで視聴できる?
- A
できる。
Apple TV(Surfsharkは楽?)とChromecastはVPNアプリがないため、設定は別格で面倒(可能ではある)。
- Qブロックされたらサーバーを変えるだけ?
- A
Yes. サーバー数はとにかく正義。
- Qそもそもなぜブロックされるの?
- A
著作権(契約)の問題。GYAO!の説明がわかりやすい。
- QVPN経由での視聴は規約違反になる?
- A
- Q無料で使える筑波大学のVPN(VPN Gate)じゃダメなの?
- A
ガッツリ活動ログを取られても良い方は、それでも構わない。せっかくなので、VPN常用を推奨。
- Q海外スポーツなどのコンテンツを閲覧できる?
- A
もちろん同じ原理のため可能。
ただし、私がそのサービスと契約していないので、その時「繋がるか」はわからない。
- Q中国からでも閲覧できる?※下準備必須
- A
できるが、中国国内からVPNサービスのページへ、規制でたどり着けない可能性がある。
そのため、中国へ行く前から契約することを推奨。
また、中国はVPNの規制が激しくイタチごっこのため、動画配信サービスへたどり着く以前に、VPN自体が使えないことが多々あるので、ずっと使えると思わないこと。
なお、この3社で中国検問回避に全力を注いでいる機能、「Shadowsocks」があるのはSurfsharkだけだったのだが、Shadowsocks利用者が0.5%しかいなかったため廃止。
- Q中国国外から中国のコンテンツを視聴できる?
- A
できないはず。
これら3社は中国国内にVPNがなく(普通はない)、中国以外からの接続とわかってしまう。
コメント
NordVPNだとLineの広告が表示されてしまいます。
Adguard(とAdguardVPNの組み合わせ)なら表示されないのですが、NordVPNだけでは難しいのでしょうか?
Nordのはあくまでおまけであって、日本独自フィルターを通ってないので、特殊なものは無理だと思います。
そもそもVPN専門なので。
AdGUARDは思いっきり広告除外が専門なので、そこが強い!という感じですね(*゚▽゚)
ご返信頂きありがとうございます。
やはり難しいのですね。
LINE以外では大きく困っていないのでNordVPNを使い続けようと思います。
NordVPNを使い始めたのもぷっぷさんのこのサイトがきっかけです。
以降読ませていただいています。
これからも楽しみにさせていただきます。
ありがとうございます∩(・∀・∩